「普通じゃない」人が「普通じゃない」まま「明日も生きたい」と思える世の中ならいいのに。
だって、「普通」って実は曖昧で「全く普通」の人なんて本当はいないのだから。
役者さんたちの目の演技が皆素晴ら…
愉快な話ではないだろうな~とか思いつつも何故か観たくて、覚悟しつつ鑑賞しましたが、思ったよりキツくはなかったものの、色々と考えさせられる内容でした。それはまた言ってみれば私がこの映画を「他人事」と…
>>続きを読む原作は読まず、予告程度の知識のみで鑑賞。多様性と一口に言えど、結局それは自分が考える「多様性」という枠で判断してないか?価値観の押し付けで苦しんで暮らしている人たちがどんな気持ちなのか、観た後に自分…
>>続きを読む自分を普通じゃないとわかって生きてるひとも、普通と思っている人も抱えてるものは少なからずあり、生まれると思ってなかったものがそこに生まれる。
原作を読まないでいく人は情報をなるべく入れないで初回鑑賞…
東京国際映画祭ワールドプレミア上映にて鑑賞
鑑賞からかなり引きずった
自分なりに問うて答えを導き出していたはずの題材は今後一生の課題となるのかもしれないと思わされるほどに衝撃的な内容でした
俳優陣が…
少なくとも2回は観たいと思っていたので初鑑賞は原作未読、その後に原作を読んで再鑑賞しました。
多様性、ダイバーシティ、最近ではすっかり定着した言葉だけど実は意味を深くは理解してなかったことを思い知…
東京国際映画祭にて鑑賞
何が正しくて何が間違っているのか。皆んな間違えているのでは。なら正解はあるのか?
原作脚本演出の秀逸さ。俳優陣の凄まじいほどの生きる葛藤の表現。
ただただ圧倒され、ただただ人…
ⓒ 2021 朝井リョウ/新潮社 ⓒ 2023「正欲」製作委員会