けっきょく麻薬が学校で見つかった一件で誰がどう関わってたのか、そしてどう解決したのかがイマイチ理解できなかった。
でもこの教師がとてもいい教師なのはわかった。
貧しくて家のためにお金を稼がざるを…
アルゼンチン映画を多分始めて見た。南米に対してのイメージがある麻薬を中心にストーリーが進んでいくが、その中でも先生として生徒の問題、親として子の問題、大人として校長、学校の問題に向き合うルシオを見て…
>>続きを読むガキンチョラップ、翻訳まで韻踏んでてすごい
ミヌヒン受け流しスキル高、教師向きすぎてる
多分アルゼンチンの社会情勢知らないとなんとも言えない感じだけど、ラストがすごい好み
子供たちが真剣に授業に取り…
アルゼンチン映画。
教師である主人公が文学の授業を通じて生徒たちと関わっていく。ショートフィルム、もしくはミニシアター作品的な作りで良くも悪くも欧州映画的な作風である。決して強烈なインパクトや脚本の…
代行できた高校で文学を教える大学の教師。文学の必要性を理解できない高校生には退屈な授業でしかない。高校で麻薬が見つかり生徒が疑われる。父親の慈善事業も政治的に対立する反対勢力との争いが根底にある。
…
アルゼンチンの学校教育に関する映画。
主人公の大学教授が、ふと高校?の先生を代行することに。
最初は日本でもよくある新しい先生が生徒達に馴染めずにいる。
そこから、学校を通じて、アルゼンチンの情…
お祭りしてないけどバルバラ・レニーさん💕7本目。
今回はちょい役です。
主人公の元妻(別居中の妻? 結婚しないカップル? よくわかりませんでした)の役です。主人公との間に12歳の娘がいます。
娘…