原作“マーティン・エイミス”、監督・脚本“ジョナサン・グレイザー”。
第96回アカデミー賞で国際長編映画賞、音響賞を受賞、カンヌでグランプリはじめ4つの賞を獲得、監督の故郷イギリスでは英国アカデミ…
アウシュヴィッツの所長ルドルフ・ヘス一家の満ち足りた豊かな生活が描(えが)かれています。
一方、その隣の強制収容所 内では、身の毛もよだつガスを用いてのユダヤ人 絶滅政策が淡々(たんたん)と押し進め…
プール付きの庭で楽しそうに遊ぶ子供たち。幸せそうな一家の風景。それがアウシュビッツ収容所の隣で暮らすドイツ人将校一家となると戦慄。
この静かで穏やかな感じがどんなホラー映画よりも怖い。
アウシュ…
ドイツの黒歴史な所があるかもだけど。
戦争が蔓延っている時代は、嫌な事や
凄惨な光景は目にしたくないし“無関心”な
マインドになりたくなると思います。
変な話、生きるのに必死なのかもね。
唐突に敵…
ホロコーストと強制労働で110万人が命を落とした『アウシュヴィッツ収容所』の壁の向こうには、美しい庭園があり、花や野菜、プールまである。そして青空の中、子どもたちの笑い声が聞こえる。
そこで、アウシ…
人それぞれに、“関心”があり、その関心こそが、その人の“自由”であり、犯されるべきではない“領域”だと、個人的には思う。
信仰の自由とか、そんな崇高な感じのものではなく、ごく庶民的で、生活で、日常…
ホロコースト作品なのに残酷なシーンは一切出てきません。
アウシュビッツ収容所の隣に建てられた邸宅で幸せな生活を送るナチス高官の家族たちの何気ない日常を描いてます。
煙突から立ち上る煙、呻き声、有…
『音で知るホロコースト』
最近アマプラ配信され、やっとみれました。
アウシュヴィッツ収容所近辺では昼夜を問わず不穏な音(銃声、重低音、機械の重い音、悲鳴、鳴き声、叫び声)が響き渡り、作中はずっと意味…
アウシュヴィッツ収容所に隣接する、どこにでもある裕福な家庭の話。
晴れた空。
そよぐ風。
輝く太陽。
立ち上る煙。
轟く銃声。
劈く悲鳴。
国と家族の為に頑張るドイツ人のパパとママ。
迫害を受け…
© Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.