対岸の火事
あの時代、ヒトラーだけが狂っていたわけではないと思わされた。
隣のアウシュビッツ内でのホロコーストも、
日常化したこの独婦人にとっては
何かの工場の騒音や煙と一緒なんだろう。
正気…
ホラー映画よりもよっぽど怖い。
直近でアウシュビッツ収容所に関連する映画を見てたから、こちらも気になってたから見てみた。
タイトル通り、人それぞれの「関心領域」があって、登場人物の多くはその領域…
このレビューはネタバレを含みます
定点カメラで撮り続け徹底的に第三者目線で映し出す手法に驚かされる。ちょっと遠くから彼らを傍観しているような感覚に陥る。そして人物をアップにしないことで、収容所の施設が遠目に画角に映り込むようになって…
>>続きを読む点数をつけがたい。
アウシュビッツの歴史に真摯に向き合った映画。淡々とリアルに描かれるので、その恐ろしさを突きつけられた。知らない場面がたくさんあり、勉強になった。不思議と時間を感じず一気に見るこ…
戦争を題材にしているけれど、人生の価値観も問いかけているような気がする。幸せな人生とはいったいなんだろう。
↓
【ブログ】
『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない
http://p…
アウシュビッツ収容所の隣で生活を送る司令官とその家族の話。
最後まで静かで美しい映像。
夫(ヘス司令官)の関心はユダヤ人をいかに効率的に虐殺すること。
妻の関心は美しい庭の手入れ、ユダヤ人から略奪品…
ホロコーストを“見せない”ことで、かえって戦慄を生む異色の戦争映画。
アウシュビッツの指揮官・ヘス家の「幸福な家庭生活」と、壁の向こうの惨劇。
芝生の緑、子どもたちの笑い声、花を世話する妻
そ…
やばすぎた。
この角度の視点を思いっきりミニマル且つ被害者を見せず対比をここまでクリアに映したのは本当に新しかった。
アウシュビッツで鬼畜な仕事をこなすナチサイドの人間がごく普通の家庭のように過…
© Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.