好みの映画でした。
アウシュビッツの横に住んでいる家族の話。
調べるとモデルとなった家族がいるようで、驚き🫢
みんな人が焼け死ぬときの煙や銃声、叫び声で心を病んでいくのに、奥さんだけ全然平気で…
温室の上の煙。
風で流れる煙。
煙に混じる燃えカス。
そして、おそらくもうれつな臭い。
強い立場が弱い立場になったとき、
餌食になるコントラストは鮮やかだ。
でも、元々ただの弱い立場だったら、
存…
グロテスクな「この世界の片隅に」
多くを語らずドラマチックな展開もないので、深夜に見ると眠くなってしまうくらいには退屈。
この描写は…とかこの音は…とかいろんな想像できてしまうので、それがまた恐ろ…
アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所兼絶滅収容所の所長ルドルフ・フェルディナンド・ヘスとその愚かな妻ヘートヴィヒ・ヘスとを、その所長時代の4年間(1940年-1943年)を描いている。場所はアウシュ…
>>続きを読むあらすじや予告を見た時にこの映画のタイトルは無関心領域なのでは?と感じてた。
自分たちにとって関心のあることや大事な事は気にかけるけどそれ以外の事は見て見ぬふり。
妻は自分の幼い頃からの理想の家庭…
映画を観終わって、言語化することがすごく難しい映画だった。
でも、斬新、みたことのないシーンが出てくる映画。解説を観たくなる映画。
冒頭、え、撮影機故障した..??ってみんな思う笑
アウシュビッツ…
サブスクで見た。イヤホンとかヘッドフォンしてなかったので大事な音声もそこまで聞こえなかったし、内容も単調なので退屈だった、最後のほう寝た
わかりやすいストーリーが好きなほうなので合わなかった
会話の…
日常
壁を超えた先には
毒ガス、銃声、悲鳴、絶望。
前半は明日が、その先が当たり前にあると思っている人々の素朴で変哲もない日常描写されている。だが、物語が進むにつれ、その裕福な日常は、多くのユダヤ…
ポスターも見ず、前情報なにも知らずに、名前だけ聞いたことがあったので観てみました。
思ってたよりシリアス(?)なテーマでびっくり。最初に壁が映し出されたときに有刺鉄線があったので刑務所かと思ったら…
好きとか嫌いとかそんな感じではない。
もう見ないとは思う。日常の異常を楽しむ映画。なにか特別なことが起きる訳ではない。
音楽だったり、突然の失踪に何も言わなかったり、謎のシーンの挿入だったりそう…
© Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.