収容所の塀の中から、他人の家族の団欒を覗き込みながら、勝手に一緒に食卓を囲む。感受性が高すぎるアメリカッチことチャーリー。直接コミュニケーションができないもどかしさもありながら、遠隔コミュニケーショ…
>>続きを読むアルメニア....ってどこだっけ....聞いたことはある....けど、パッと思い浮かばない。(汗
1915年、第一次世界大戦でオスマン帝国(現在のトルコ)が行ったアルメニア系原住民に対する大虐殺と…
2025年 13本目
予告で見て、良さそうな映画だな~、と思い鑑賞。
予告でほぼほぼ内容はわかっていたものの、それにも増して良作でした。
戦争物であり、移民問題でもあり、どうしても暗くなりがちな…
1915年、オスマン帝国。トルコ軍から逃れた4歳の少年がいた。
30年後。第二次世界大戦の終結後、ソ連は世界各地に離散したアルメニア人が帰還するための資金を出した。チャーリーはアメリカの永住権を破棄…
音楽がとても良かった。
恩を仇で返されたり、縁が生まれたがゆえに至る残酷な展開は、観ていてつらかった。
アララト山の美しさも印象的で、世界のどこでも山は信仰の対象になるのだと改めて感じた。
「触…
戦争映画にありがちな政治家の長々としたくだりとかがなくておつむの弱い私にはすごくよかった。
アルメニアという国の歴史背景を詳細まで理解したいなら物足りないかも。
ちょっと関心領域を思い出すヒュー…
アルメニア映画。'48年スターリン政権時ソ連支配下の故国アルメニアにアメリカから帰還した主人公チャーリーはスパイ容疑の冤罪で投獄されてしまう、そんな絶望的な状況で彼の唯一の楽しみは監獄の窓から見える…
>>続きを読む大分寓話的なリアリティーライン。
チャーリーがいつも笑顔で、この理不尽な世界を生き抜く姿勢は、現代にこそ必要なスキルだと思う。ほんとユーモアって大切。
映像はとにかく美しく、それだけで観に来てよか…
©2023 PEOPLE OF AR PRODUCTIONS and THE NEW ARMENIAN LLC All Rights Reserved.