異人たちのネタバレレビュー・内容・結末 - 3ページ目

『異人たち』に投稿されたネタバレ・内容・結末

私は家族というか家庭に対して薄い気持ちしか持っていないからか、「荒野にて」「ウィークエンド」に比べたらふーんという気分で観ていたが、終盤からすごく気持ちを持っていかれたし、良い終わり方だと思った。

人との関わりを求めず、辛い過去を抱えながら独りで淡々と暮らしていた中年のアダム。
ある日、隣人が急に尋ねてくる。このタワマンには自分たちしか住んでいないし、静かすぎて怖くない?一緒に過ごそう、とねっ…

>>続きを読む

シャーロックのモリアーティね!あの山田太一の異人たちとの夏ね!と思って鑑賞。日本版を過去に観ていたのでなんとなくのストーリーはわかっているので、異人たちの登場もすんなり受け入れました。

これは自分…

>>続きを読む

大昔に原作と元ネタ映画を観てます。

こちらはより孤独というテーマにフォーカスしていたように感じた。
本ネタ映画より内面から蝕まれるような孤独の描写が真に迫る。
今回の両親と恋人は本当に幽霊だったの…

>>続きを読む

ハリーの死ぬほどの孤独感に間に合わなかった結末がすごく悲しいけど、死んだ後でも寄り添えるってことなのかな…ずっと考えてしまうな。

ポール・メスカルさん、after sunすごく好きなのに同じ人だと…

>>続きを読む

初めて大スクリーンで観る男性の絡みにドキドキ。そして、両親との喪失を癒すのねーとホロリとしたと思いきや!

ハリー!!
これは、シックスセンス的な解釈でOKなの!?

映画のジャンルが結構変わって緊…

>>続きを読む

昔日本版を観たが、その時の感想が思い出せない。
今回LGBTが絡んでいて、否定はしないが、男同士のそういうシーンははっきり言って見たくないので、事前情報で確認しておくべきだった・・・
日本版と違い衰…

>>続きを読む
寄りが多くて照度が暗くて、そういう雰囲気の作品だと思って観ても息が詰まりそうになる。境界線の曖昧さがそれに拍車をかける。想像していたのと違ったなぁという感想。
山田太一の原作も読んでるし大林宣彦の実写版も大好きな映画のひとつ

今の時代に合うような解釈をして新しく実写化した意義があるような作品になってたのがよかったなと思います

レコードがいいアクセントしてたな

特に前情報はあまり入れないまま鑑賞。
かなりぼんやりしながら観ていたので「両親は死んでいる」という前提を私がどこかで曲解してしまっていないよな!?とはらはらしながら観ていた。
あれが彼の都合の良い幻…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事