
刈谷日劇にて観賞
観る予定ではなかったけど、たまたま時間が合って観る事に。
あのショパンコンクールのドキュメンタリーと言うことで興味深い。
数人の出場者を追っていく感じで、この年には日本人も入賞し…
2025/10/28 福井市メトロ劇場
今年400本目
前回2021年のショパンコンクール。
5年に一度だがコロナの影響で時期がズレた。
観客も皆マスクをしている。😅
コンテスタントの緊張が物…
「人生を賭けた、演奏が始まる」
クラシック音楽好きとして鑑賞。ショパンコンクールについては無知でした。主に6人のピアニストの本選までを描いた、ドキュメンタリーですが、よくこの6人を捉えたなあ、と思…
音楽コンクールのドキュメンタリだから、誰をマークして撮るかは重要。
その意味で、2位になった反田恭平を外してるのは致命的。“ピアノ侍”として撮ろうと思わなかったのかな。
内容も突っ込みが足りない。…
ショパン国際ピアノコンクールは、5年に1度、ポーランドで開催されています。
その2021年開催のコンクールのドキュメント映画で、6人の参加者に焦点をあてています。
個人的にピアノを弾いたことなけれ…
このレビューはネタバレを含みます
ポーランド、ワルシャワ
5年に一度開催されるショパン国際ピアノコンクール、2021年コロナ禍で1年延期された第18回のドキュメンタリー作品
音響がセールスポイントの劇場だったので…
このレビューはネタバレを含みます
2021年のショパン国際ピアノコンクールの
出場者のうち6名を取り上げた
ドキュメンタリ。
ピアノが選べることに驚き。
日本のピアノもあって更に驚き。
用意された1台のピアノを弾くものだと
思い込…
ピアノとギターはその裾野の広さの一方で頂の高さの凄まじさもある人類が作り出した楽器の最高傑作だと思います。
そんなピアノのコンクールに出場する若者のドキュメンタリー。
「蜜蜂と遠雷」を読んでからピア…
2021年のショパンコンクールのドキュメンタリー。
5年に一回のピアノのオリンピックなので、この映画の次が2025年10月3日から始まったので、映画のあと5年後の結果をまさに今、競ってるってことで…
©Pianoforte