ぼくが生きてる、ふたつの世界の作品情報・感想・評価・動画配信

ぼくが生きてる、ふたつの世界2024年製作の映画)

上映日:2024年09月20日

製作国・地域:

上映時間:105分

ジャンル:

配給:

4.0

あらすじ

『ぼくが生きてる、ふたつの世界』に投稿された感想・評価

suji
3.0

子は、親を選んで産まれて来れない。

両親ともに耳が聞こえず、周囲の反対を押し切って結婚し子供を設けた。子供は健常者なので、勿論子供に頼ることも多く、耳の聞こえない両親を持って可哀想、と哀れみの目で…

>>続きを読む
Haluka
-
このレビューはネタバレを含みます

耳が聞こえない両親を持つと、
0歳〜は鳴き声に気づいてもらえない。
小学生〜周りと違うことに気づき始め、周りの大人の目も気にし始める。そして周りの大人に舐められる
学生〜は周囲が受けてる両親からの普…

>>続きを読む
4.0
赤ちゃんのときから子役の子みんな吉沢亮の面影あってすごかった。
otoufu
4.5


聴覚障害を持つ両親のもとに生まれた
主人公の人生のお話し。

日常の延長線上にあるような生活を感じさせる作品、撮り方でした。
家族のケアを物心つく前から引き受ける、引き受けざるおえない環境で育った…

>>続きを読む
4.5
泣けたーとても良かったー。
途中途中笑えるところもあったり、コーダでもそうでなくても思春期の悩みって世帯問わずあるよね、と、大人になった今分かること見えることが出てきて、親孝行したくなる映画。
感動した

もしお店で注文する時とかあったら、あぁしちゃうと思うな。でもやっぱりやらない方がいいのかな。

母親の愛情がたっぷり
はる
4.0
変に盛り上げず淡々としているのが好感。
障がいとか関係なく思春期に親を疎ましく思うのは誰でも。
大人にならないとわからないことってあるよね。
お母さんが補聴器を買った理由に胸がいっぱいになった。

呉美保監督の前作。久しぶりの新作だというのに不覚にも見逃していた。「ふつうの子ども」が良かったので、こちらも。
アカデミー受賞の「coda」と同じChildren of Deaf Adultsが題材…

>>続きを読む
3.8
このレビューはネタバレを含みます

子供が言葉を覚えるのが遅そうだな。

音のある世界とない世界ということか。

酷い祖母だ。娘のために手話すら覚えないとは。

母親ばかり、いじめるな。テメェの出来が悪いだけだ。ただ、確かに、でかいハ…

>>続きを読む
さすがに中学生はない、でもまあいいかと思わせる、吉沢亮の説得力。

あなたにおすすめの記事