マジかよってくらいアイルランド語が軽視・敵視される。でも確かに2022年まで言語法もなかったわけだもんな…。
柄の悪い若者が自分の母語に誇りを持ってヒップホップとかするのはどこかあべこべな感じがす…
Filmarksを見ていたら絶対に面白そうな映画見つけて見に行った。最初はどうかな〜?と思ってたけど、ちゃんと呑まれたし、何よりニーキャップを教えてくれてありがとう!
アイルランドのシンボル、シャム…
良かったとこ1 本人たちの魅力
ニーキャップ本人たちが演じているので、ドラマよりもライブシーンの方が輝いて見える。
どこまでが実話かは分からないものの、この映画でニーキャップを知った人がみんなファン…
ずいぶん前にアトロクで取り上げられて以来楽しみにしていたが、こりゃまぁ面白い。
大義名分としては十分、反体制的なニュアンスの塩梅もちょうどよく、ただのギャングスタムーブではない懲悪勧善モノとして見応…
冒頭、通常のベルファストを舞台にした映画の始まり、ではない始まりにグッ…。アイルランド語は銃のための弾丸だ」にグッ…。パンフレットで観た“ストリートスマート”という単語にグッ…。
言葉の根源性と音…
【最高のカオス感、最高の疾走感、最高の映画】
この傑作がなぜ8館でしか上映されていないのか!?とにかく最高。英語で言えばFucking awesomeだけど、アイルランド語ではFuckin’ unr…
Kneecapの楽曲がとにかくカッコいい
抑圧に対抗する手段としてのヒップホップの存在が無敵のヒーローみたいに心強い。
"黒人に声を与えたヒップホップがおれたちに声を与えた"って劇中言われてたけど…
© Kneecap Films Limited, Screen Market Research Limited t/a Wildcard and The British Film Institute 2024