エレメント・オブ・クライムの作品情報・感想・評価・動画配信

『エレメント・オブ・クライム』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

最高っす。
クソかっこいい。
照明演出は、正直映画の歴史の中でもかなり重要な映画だよね。
ここまで暗くていいんだ!!って勉強になるし、でもその暗さの中にある照明が、本当に素晴らしい効果をもたらしてる…

>>続きを読む
3.5
このレビューはネタバレを含みます

 「もし頭痛を治したいのなら、2か月前の始まりに戻らねばなりません。あなたはヨーロッパで何かに取り憑かれた──」
何らかの原因で精神を病んだ主人公が、催眠術によって記憶の旅に出るところから本作ははじ…

>>続きを読む
akira
3.7
このレビューはネタバレを含みます

例えば「電脳コイル」の「古い場所」というアイデアをみた時に、もっと魅力的な感受性でもって「古い場所」を描けたら面白いなと思ったことがあった。「エレメントオブクライム」はトリアーの内部表現を「古い場所…

>>続きを読む
レク
3.2

捜査官が"犯罪の原理"に基づいて殺人事件の犯罪者視点に立って捜査していくうちに連続殺人事件の犯人と精神が同一化していく話。

シンプルな物語を抽象化しすぎて悪い意味でのアーティスティックになってしま…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

三部作と知らず「ヨーロッパ」から見てしまったので慌ててこれ見たら、逆に安心した。よくわかんないし。
これが長編処女作ってトリアーどんだけ気強い人、撮りたいように撮りまくってるのは凄い。自分のイメージ…

>>続きを読む

ラース・フォン・トリアー映画全部観る
1作目 (ヨーロッパ三部作 一作目)

解説を読んでやっと理解できた。
犯罪にのめり込む。"こちら側"に引きずり込まれる。狂気的な映像も多々あるが、雰囲気と相…

>>続きを読む
3.0

捜査官が殺人鬼の行動を模範する方法論を取り入れた結果、殺人鬼と同一化していき狂気に触れるという、割とシンプルな物語。
だが、それに至るまでの過程が散文的かつ難解で、よくわからないような描写も多かった…

>>続きを読む

「犯罪の原理」は―

犯罪の行動様式を
心理的に―

理解していく手法です

理解? 生ぬるい事を

次の質問

「犯罪の原理」は
犯罪者の心理を―

再現する事から始まるのです

つまり精神分析に…

>>続きを読む
意外とストーリーはシンプルな感じ。なんでもありっぽいのに自由じゃない世界、確かに映画ってそういうもんではあるけど。
FeMan
2.5
笑っちゃうぐらい終始理解できなかった。

でも映像だけでも楽しめるような作品にはなっていたかな。

あなたにおすすめの記事