アイヌの事はあまり知らなかったですが、昔の日本幕府とこんな争いがあったなんて。
しかも現代のウクライナの争いと変わらないんだから人間って進歩しないな💦
アイヌと幕府に挟まれて生きる様を寛一郎が迫真の…
アイヌの映画はあまり無いので、とても興味深くみた。史実があったということでだが、映画だけではフィクションの要素が強くなる。アイヌの人がどのように追われていったか、もっと観たかった気がした。ストーリー…
>>続きを読む絶対観るべき映画である。
松前藩など金儲けに目が眩んだ日本人によって自然と共に生きてきた北海道の先住民アイヌ(人間という意味)の生活が脅かされてきた事実を、アイヌに助けられた高坂孝二郎(寛一郎)の目…
殺された兄の仇を打つ為に東蝦夷地を彷徨い、アイヌに命を救われた松前藩士の青年。コタンでの暮らしの中で、藩ぐるみでの不公正な交易の事実を知る。武士らしさ、男らしさ。今までの生で信じてきた正しさの揺らぎ…
>>続きを読む2024/No.091
「いいことをしていれば必ず報われる」というのをあっさり裏切られてしまう。報われることを信じて、ひとりで最後まで続けることの虚しさを感じるけど、それでも続ける先に、何があるんだ…
娯楽性と社会性とが絶妙なバランスで組み合わされ、面白くなおかつ興味深い映画に仕上げられている。同じアイヌ映画でも『ゴールデンカムイ(映画版)』は前者に、『カムイのうた』は後者に傾きすぎていた。登場人…
>>続きを読む2025/7/5
すごく良かった。
まず映像の力に圧倒された。特にカメラワークが素晴らしく、登場人物たちの息遣いや空気感までもが伝わってくるようで、まるでその場に自分もいるかのような臨場感があった。…
アイヌの事は北海道に住んでいた先住民族と言う知識しか有りませんでした。
シサムとは「隣人」と言う意味で「和人」のことだ。
和人は米を、アイヌは鮭や
熊皮を物々交換して交易してた。
しかし、蝦夷を牛…
一番最初に観た時は、ダンス・ウィズ・ウルブズに近いものを感じた。北海道の美しい景色がとても印象に残っている。
ただ、途中から銃撃戦の描写がタイムスクープハンターのようだなと思って観ていたら、まさにタ…
©映画「シサム」製作委員会