普段ニュースなどで目にするイランの姿は緊迫したもので、そこに住む人たちにも我々と変わらぬ何気ない生活があることに想像が及んでなかったと気付かされた。恐怖や不安を抱えながらも過ごすささやかな生活を。
…
人間猜疑心に見舞われると何するか分からないし、サナが「パパの本性がわかった」という言葉が、繰り返しママが言う「パパの本性」とは全く違うものなのが皮肉きいててよかった。
ただ全体的に長尺…長い…!銃が…
うーん
お国問題、宗教、家族のパワーバランスの
問題がリンクしてるってだけで
見終わっても、何も感情わかなかった
それにしても面白くなかったなー
なんでこんな評価高いんだろ。
銃なんて持った…
-----------ネタバレあります。-----------
宗教が“善”や“道徳”の名のもとに、暴力や支配を正当化していく様子が描かれている点に、この作品の核心があるように思う。一方で、“家父長…
イランの現代社会の闇をテーマにした作品。
イランの治安を乱した罪等で監督は撮影後に投獄されるなど、話題性はあり重い内容をテーマにしていたが、ストーリーに重厚さは無く、観終わった後の胸糞さなどは皆無…
国家と家庭の問題を重ねる構造が見事でわかりやすく、それだけ実際のイランの問題も明確ということ。影と光と靄の映像が目に焼きつく。途中の張り詰める苛立ちと、ラストのカタルシスは今年随一。ラストは希望を感…
>>続きを読むつい先日のイスラエルとの衝突では”やられた”側のイメージであるイラン。
前半では実際のフッテージを用いて生々しいイランの現実(民衆の反乱を国家権力が抑えつける)を見せつけ、後半では社会的に恵まれた(…
©Films Boutique