映画が作られる目的というものをちょっと考えてみたくなる作品でした。
ブラジルの歴史にあまり明るくないので、もう少し勉強しなければなあと思いつつ観たのだけれど、それで分かりにくい(いや、もっとくわしけ…
本日2本目。再び女性の生涯を追う作品。
こちらは実話でなかなかの迫力、感動。
軍事政権下での出来事、他国のことと思ってしまうけど、不安定な世の中で何が起こるかわからない。
父親が連れ去られても子…
旦那が連れ去られた後も妻として、母として耐え忍ぶ人間の姿が描かれていて印象的だった。
告発が世に出た後のエウニセ(主人公)の活動の描写は少なく、ブラジル軍事独裁政権時代の雰囲気を見せることに注力し…
20250911新宿武蔵野館で鑑賞。
1971年、ブラジルの軍事独裁政権下で強制連行され行方不明となった元国会議員ルーベンス・パイヴァの事件を基にした実話。その後、妻は50年間かけて、失踪の事実を追…
作中の様々な写真が「アイム・スティル・ヒア」というタイトルと静かに力強く共鳴する。写真という媒体の動きを封じる機能が、エウニセの取り残された心とシンクロする。その共鳴・シンクロが、単なる感傷ではなく…
>>続きを読むこんな風に、日常っていきなり奪われていくものなんだと、その理不尽さに驚愕する。観る前は知らなかったけれど、実話がベースになっていることもあり、ドキュメンタリー・フィルムを観ているようなリアルさを持っ…
>>続きを読む戦争ってこんな感じではじまるんだろうか。
アンテナ張ってないと気付かないような水面下でじわじわ侵食されて気づいたときにはもう遅いみたいな。
今作は軍事政権下での出来事だけど、今現在の不安定な社会情勢…
ある程度ネタバレしてから見に行きました。家族とか、家(営みを紡いでいく場所)のことを考えさせられました。
冒頭のヘリと海のシーン、よく思いつくなと。いきなり作品全体のことを言い切ってるの、作り方に…
後半ずっと泣いちゃった。
やっと泣きやんでも、エンドロールでの実際の写真が流れてまた泣いちゃった。
ブラジルの音楽ジャンルMPBはこの時代に生まれたのか、、
ブラジルではアーティストがライブで政治…
初め少し経ってから寝た
から、拉致とかにお父さん関わってんのかと思って最後まで見てた、違うっぽい
軍事政権ってどこもあんな感じになるの?
日本というか、住んでる環境と違いすぎて物語みたい
母親…
©2024 VideoFilmes/RT Features/Globoplay/Conspiração/MACT Productions/ARTE France Cinéma