1982年イギリス、娘のニキは作家として母・悦子の半生を綴りたいと本人に伝え、1952年ナガサキでの記憶、自殺した姉・景子(万理子)や出会いや景子の本当の母親・佐知子との出会い、その当時夫だった二郎…
>>続きを読む待望の石川慶監督作品。とても良かったです
ただある程度情報を入れた上で色々な意味で心して観たほうがよかったなと途中で気付き。演技にしても演出にしても多くを見せない語らない曖昧さが「どちらにも」作用…
見事な作品です
被爆者であろうとなかろうと人間の心の奥底に我々には想像以上の破壊をもたらした
日常生活の歪み(幸せを求めた結婚生活の中にも拭えない落差、疑念、差別)
付きまとう影…これが見事な意味…
原爆の後のナガサキから英国に渡って生きてきた母悦子が、次女のニキに聞かれて当時の生活や隣人の記憶を語りだす。
正直、人には薦めにくい。映画も原作も。見終わった後に、いくつもの疑問が残るから。でもこ…
そもそもイシグロカズオさんが小説の中で描いた架空の人物たちではあるが、戦後の長崎、さらに時間も国も隔てたイギリスにいる人をなんで演技として表現できるのだろうとびっくり。
メインの女性3人の三角関係と…
カズオ・イシグロさんのデビュー小説「遠い山なみの光」の映画化。
この作品は、長崎に生まれ、幼少期にイギリスに渡ったカズオ・イシグロさんの人生そのものが反映されているように感じます。
わかりやすい…
©2025 A Pale View of Hills Film Partners