地球上で最も開かれ自由な街は永遠に失われた。この映画は香港人の「最後の抵抗」を追った貴重な記録だ。アラン・ラウ監督の映像からは警察側の圧倒的な暴力に対する怒りと怯えが鮮明に伝わってくる。しかし映画の…
>>続きを読む雨傘運動当時、香港のことは全然詳しくなかったのでめちゃくちゃ楽観視してたんですよね
これだけの民衆が声を上げ世界の目が集まってるんだから当たり前のように民主が勝つんだと思ってた
どう足掻いてもどんな…
私がこの映画を見たのは参院選の翌日で、だからこそ民主主義というものの重さについて考えてしまう。それを求めて戦って傷だらけになる人々のために私たちは何ができるんだろう? 結論は出ない。
ここからは…
陳腐な言い方をすれば、香港民主化運動の総集編と未公開映像。ただし、日本の報道で見ていた“TVシリーズ”とは別モノである。
ドキュメンタリの良し悪しは、撮れ高に比例する。そういう意味ではよく撮っている…
香港の民主化デモを捉えた作品が「時代革命」など複数製作されている中でも、監督のモノローグ(ナレーション?)が多用されるという点で、かなり主観的に撮られた一本に感じられました。
全編にわたって精神が削…
平和ボケした私ごときが安易にレビュー書いていい映像じゃない。
凄まじかった。
デモというよりもはや戦争だった。
なんとなくでしか知らなかった一連の出来事を丁寧に説明してくれたのに、なるほどそういう…
2019年、香港で民主化デモのドキュメンタリー作品、弾丸を避けながら危険の中、記録を残すアラン・ラウ監督。
最近の出来事であり、ショッキングな映像の数々、自由を求め勇敢に戦った人々。
知っている場所…
香港映画をきっかけに香港に興味を持ち、香港にも何度か足を運ぶようになるくらいにこの国の文化のことが好きになった人間として、2019年のあの時に何が起こっていたのかをちゃんと知っておきたくてこの映画を…
>>続きを読む「観て良かった」と思う一方で、私にはこの作品を観る覚悟が全くもって足りていなかった、と深く反省した。正直、こうして書き始めたはいいものの、まだ何かを言葉にできるほど自分の中で消化できていないし、消化…
>>続きを読む©rather be ashes than dust limited