第二部は満州国建国宣言から奉勅命令による日中戦争開始までの激動の時代が描かれています。
第二部は引き裂かれる悲恋がドラマの横軸で、縦軸は戦争へ向かう悲劇。ストーリーがダイナミックでぐいぐい引き込ま…
【泥舟の日活、最後の輝き】
※三部まとめてのレビューです
60年代の日本映画界は高度経済成長期の恩恵を受けていないかのように入場者数が落ち込み斜陽産業へと転がりつつあった。1970年、日活は経営難…
抗日だけではなく、朝鮮人と中国人の間でも民族意識から来る複雑な気持ちがあったのか。いくら過去のこととは言え、我々はあまりに大きな禍根を遺されたものだ。今、日本では中国人に対するVISAの緩和を決めた…
>>続きを読む五味川純平原作/山本薩夫監督による三部作で日活製作による戦争大河超大作の第二作目。
当初は東京裁判までの四部作を予定していたが、制作費が膨らみ日活が経営悪化により日活ロマンポルノの”礎を築く”ことに…
大陸の広大さと、恋愛と、家族と、戦争へと向かう日本とスケールアップしていて見応えがあったが、やはり長い…
3分の2まで見たので近々完結編も頑張って見てみます。
あ、あと第一部で中村勘九郎だった俊介…
©1971 日活株式会社