【泥舟の日活、最後の輝き】
※三部まとめてのレビューです
60年代の日本映画界は高度経済成長期の恩恵を受けていないかのように入場者数が落ち込み斜陽産業へと転がりつつあった。1970年、日活は経営難…
五味川純平原作/山本薩夫監督による三部作で日活製作による戦争大河超大作の第二作目。
当初は東京裁判までの四部作を予定していたが、制作費が膨らみ日活が経営悪化により日活ロマンポルノの”礎を築く”ことに…
大陸の広大さと、恋愛と、家族と、戦争へと向かう日本とスケールアップしていて見応えがあったが、やはり長い…
3分の2まで見たので近々完結編も頑張って見てみます。
あ、あと第一部で中村勘九郎だった俊介…
【戦時の恋愛】
「登場人物とか忘れちゃうかも」と不安になり、前作から間髪入れずハシゴ鑑賞。
ただ冒頭にザッとおさらいはするので、少し間が空いても大丈夫だったのかも。
前作が国内外情勢を立て続けに描…
第二部 愛と悲しみの山河(昭和11~12年)
日中戦争前夜の満州。時勢に翻弄される日本人・中国人・朝鮮人、それぞれの恋愛と別れを描く。
以降の主役となる伍代家次男・北大路欣也、次女・吉永小百合、二…
伍代一族やその周辺の人々の人間ドラマを描いた、五味川純平の同名小説を原作とする山本薩夫監督の戦争ドラマ三部作の第二部。本作では,1932年(昭和7年)の満州事変から、日中戦争の発端となる1937年(…
>>続きを読む第二部は満州国建国から日中戦争に至るまで
冒頭に第一部解説があり、タイトルまでに昭和7年(1932)から10年(1935)までの出来事がざっと紹介される。
昭和7年 満州国建国、五・一五事件、尾崎…
©1971 日活株式会社