いまを生きるの作品情報・感想・評価・動画配信

いまを生きる1989年製作の映画)

Dead Poets Society

上映日:1990年03月24日

製作国:

上映時間:128分

4.1

あらすじ

みんなの反応

  • 全寮制学校で新任教師(詩の先生)が生徒たちと交流する姿が感動的
  • 若さの素晴らしさや選択肢の大切さを教えてくれる作品
  • ロビン・ウィリアムズの演技が素晴らしく、自由と余裕を愛している役柄が多い
  • 先生という職業は人の心にえぐりこむことができる素晴らしい職業である
  • 人生において今しかできないことをし、周りを気にせずに今を生きよう
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『いまを生きる』に投稿された感想・評価

Yotta
3.9
このレビューはネタバレを含みます

ニール(ロバート•ショーン•レナード)の親父
なんか見たことあると思ったら、
ロボコップのワルのリーダー
(カートウッド•スミス)か。
あれは
子供心に悪さが衝撃だったが、
俳優ってすごいな。

本…

>>続きを読む
Kanami
3.9

刻まれている名言たち。

Carpe Diem. Seize the day, boys. Make your lives extraordinary.

No matter what anybod…

>>続きを読む
3.8
世の中の不条理が存在しているという陰うつさと、自分の心に素直になることの強さ、美しさの両方を感じさせる作品
4.5

カルぺ・ディエム

青年期はエネルギーが溢れていてなんでもやれる気がしてるのに同時にどうしようもない程繊細

こどもと向き合う事への難しさを感じた
肉親以外の人間が助ける事への限界
どこまでも他責で…

>>続きを読む
キーティングみたいな先生たまにおるな
映像とか彩度とか音質とか、すべてがこの映画にぴったりで、ラストは刺さりました
うつ
4.0

「Carpe diem」の言葉から、自分を見つけ出し生き生きと過ごす生徒の姿がとても良い。ロビンウィリアムズも本当にいい俳優だと思った。素晴らしい映画だと思ったけど、後半の展開で物語に入り込みすぎた…

>>続きを読む
重要な意思決定や生活を体制側に握られてる学生達が少しずつ自分の意見を持ち始める話。

出てくる詩が綺麗だし、全寮制の男子校だからこその団結力みたいなのが素敵だった。

ああ良き天気 心安からなり
-

前に誰かが言っていた、「教師の仕事の醍醐味は、人が成長し変わる瞬間に立ち会えること」。生徒に悪態をつかれたり裏切られたり、学校の雑務に忙殺されたりしても、その瞬間があるから、教師を続けられるのだそう…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事