戦艦ポチョムキンの作品情報・感想・評価・動画配信

『戦艦ポチョムキン』に投稿された感想・評価

 1920年代の傑作ということで視聴。演出的に素晴らしい点はやはりオデッサの階段でしょう。モンタージュという映像の見せ方を一段階上げたのは間違いない。また個人的には砂糖?塩?をパン?につけて食べるシ…

>>続きを読む
3.4

1925年に観ていたらおそらく4以上は固いだろうが、現代2025年でかつ恥ずかしくも知識の薄い自分では映画的・世界史的歴史背景込みでの鑑賞とは出来なかった。

モンタージュ理論、オデッサの階段、見ど…

>>続きを読む

ベケットがエイゼンシュテインを崇拝している、との情報を得たため鑑賞。
今よりはるかに、人がそこにいる、たくさんいる、ということや、その表情の力を素朴に信じている印象がある。
だから、顔を映さないカッ…

>>続きを読む
Gumbo
3.0
#映画史において重要
#モンタージュ理論
#オデッサの階段
#劇伴Good
#プロパガンダ
#「皆は1人のために。1人は皆のために」


No.0028
4.0
このレビューはネタバレを含みます
演者の映し方やカット割の技巧により、物語がスッと入ってきた。映像からは、砲口の緊張感や群衆の力強さが明確に伝わる。プロパガンダの要素が強いものの、作品としての意義や後世に与えた影響はよくわかった。
ひゅ
-
劇伴って大事だな
オデッサの階段のシーンは確かに圧巻
反乱の熱みたいなものは伝わってきた

オデッサの階段の虐殺シーンを目当てに鑑賞。サイレント映画ってものによっては台詞の字幕が出てくるまで何してるんだ?ってなったり、ちょっと目を離すと(離すなよ)展開が分からなくなったりするものもあるけど…

>>続きを読む

思ったより短いんだ
急に虫出てきてほんとに嫌だった

男たちがハンモックで寝ているシーン
ハンモックは並べられてなくて高さもバラバラだし、ゆらゆら揺れているのが蚕の繭のような印象を持った
ロングショ…

>>続きを読む

1967年、ソ連/ロシア、モノクロサイレント映画。

舞台は1906年6月、ロシア帝国海軍黒海艦隊所属の戦艦ポチョムキンで起きたの乗組員(水兵)による反乱、オデッサ市の港で起きた政府の兵士による市民…

>>続きを読む
3.5

『死ぬまでに観たい映画1001本』の一つ。
作品ができてから100周年。
内容はあまり面白くはなかった。ただ『モンタージュ技法』を広めた作品として映画の世界に大きな影響を与えたそう。
子どもが痛めつ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事