戦艦ポチョムキンに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『戦艦ポチョムキン』に投稿された感想・評価

モンタージュ理論とか、オデッサの階段とか、授業で見たことあるやつだ!!!ってついニコニコしちゃうな。映像制作の教科書みたいな作品だ(^^)
Ryu
4.0
ショッキングなシーンは有名だけど、それ以外のシーンもよき〜!1人の為に街のみんなが集まってくるのがいいし、ポチョムキン号が全速前進するときの盛り上がりが素晴らしすぎ
うえ
3.2

ようやく見たよ。映画史で避けては通れない作品。
想像以上に面白かった。有名な階段のシーンは迫力がすごい。
モンタージュ理論。映像だけでほぼ説明が成り立ってるから、サイレントなのに"読んだ"感があんま…

>>続きを読む
kaji
3.8

学生時代にも観た気がするが再鑑賞。
序盤は少々退屈だが反乱が始まってからは引き締まる。特に第四幕オデッサの階段のシーンは圧巻。今では出来ない物量、質量を感じる演出。階段を転げ落ちる乳…

>>続きを読む
3.5

ソ連の無声映画デビューは冒頭からむさくるしい男たちだらけで、非番の眠りは息苦しいという雰囲気が白黒で無声なのに力強く伝わるし、もう開始そうそうお腹いっぱいだ。有名なオデッサ階段のシーンは女性達の衣装…

>>続きを読む

 1920年代の傑作ということで視聴。演出的に素晴らしい点はやはりオデッサの階段でしょう。モンタージュという映像の見せ方を一段階上げたのは間違いない。また個人的には砂糖?塩?をパン?につけて食べるシ…

>>続きを読む
3.4

1925年に観ていたらおそらく4以上は固いだろうが、現代2025年でかつ恥ずかしくも知識の薄い自分では映画的・世界史的歴史背景込みでの鑑賞とは出来なかった。

モンタージュ理論、オデッサの階段、見ど…

>>続きを読む
4.0

このレビューはネタバレを含みます

演者の映し方やカット割の技巧により、物語がスッと入ってきた。映像からは、砲口の緊張感や群衆の力強さが明確に伝わる。プロパガンダの要素が強いものの、作品としての意義や後世に与えた影響はよくわかった。

オデッサの階段の虐殺シーンを目当てに鑑賞。サイレント映画ってものによっては台詞の字幕が出てくるまで何してるんだ?ってなったり、ちょっと目を離すと(離すなよ)展開が分からなくなったりするものもあるけど…

>>続きを読む

思ったより短いんだ
急に虫出てきてほんとに嫌だった

男たちがハンモックで寝ているシーン
ハンモックは並べられてなくて高さもバラバラだし、ゆらゆら揺れているのが蚕の繭のような印象を持った
ロングショ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事