ピアノーヴォ vol.15にて初めての鑑賞でした。
鳥飼りょうさんの生演奏はいつもながらさすがでした👍
テレビ画面では見たことありましたが、スクリーンで観るオデーサの階段シーンは圧巻でした。
乳母…
「団結力」
ソ連の団結力を示した作品
サイレントであったが、登場人物の熱気を感じる作品であった。
◆人の団結が力であることを大きく示していた。人が集まるシーンでの画面いっぱいを埋め尽くす人の数…
現代の映像技術基準で見るとどうしても見劣りするけど、映画黎明期、この時代のソ連でこの規模の役者と物資投入してここまで気合入ったものを作ったのはすごい、人の数だけでも圧倒される
船や街で戦闘が起きるま…
オデッサの階段だけ過去に観せられたけど何回観てもかっこいい。軍隊が斃れた民衆に影を落としているところと、無辜の虐殺にポチョムキンの砲台が答えるところが好き。水兵が神なぞ知るかと言わんばかりに神父を魔…
>>続きを読む映画史に残る作品のひとつなのでいつかは見ようと思っていたが、ウィッチウォッチで名前が出てきたのでこのタイミングで視聴。
1925年の映画なので古すぎるし当然無声映画やけど、まぁ見れたし面白かったん…
このレビューはネタバレを含みます
エイゼンシュテインのモンタージュ理論を勉強するために鑑賞。
決定的瞬間を避けてはいるものの、ショットをうまくモンタージュすることによって迫力が生み出されている。
現在の映画ではCGが全てを解決するが…
プロバガンダなんだけど
この時代は真正面から映画で人を動かす神話を作れたんだなって思うと凄い
オデッサの階段のシーンは義憤に駆られてしまう
結局エイゼンシュテインモンタージュってのがどういうも…