今日はスカヨハ縛りで!
美しい
割と最近と思ったが2003年なのね
コリンファースも若いもんな笑
この二人の映画何気結構見てるな
好きかもかも
フェルメールのあの有名な絵は
こうやって出来たのか…
やっと見れた
この絵の透明感を実写化するのはスカーレットヨハンソンだからできた
実物見てみたいな、映像ですらすごい引き込まれる瞳やもんなぁ👁
コリンファースの無口に見つめる感じもかっけぇえ
いつか絵…
フェルメールの生きた時代・暮らし・感覚・絵と向き合う姿勢...
そして、名画「真珠の耳飾りの少女」の左から差し込む光によって引き出される、少女の純真無垢な性格とセクシャルな魅力の二面性。
その再現…
あらすじ: フェルメールのあの有名な一枚はこうやって生まれた?
大好きなスカーレット・ヨハンソンがまだティーンくらいのあどけなさが残っていた頃。私は当時まだまだ魅力がわからず、ましてや英国紳士コリ…
感想川柳「婿養子 描くの遅くて 子だくさん」
U-NEXTにあったので観てみました。φ(..)
1665年オランダ。失明した父の代わりに家計を支えるため、画家フェルメールの家で使用人として働くこ…
絵の中から抜け出たような…という表現があるけれど、それはまさにこの映画のスカーレットヨハンソンの為にあるんじゃないかと思えるピュアな美しさ🌟
白い頭巾に覆われた透明な肌。無垢でいたいけな、でもどこ…
フェルメールのあまりに有名な絵画をモチーフにした映画。アプローチ自体が絵画的であり、多くの場面でフェルメールの絵を思わせるショットが現れる。だけでなく、物語の山場での語り口はまさに絵画のそれであり、…
>>続きを読む“真珠の耳飾りの少女”
フェルメールの超有名な名画。
その誕生秘話を映画化。
この映画自体も超有名。
でもなかなかこういう芸術的な作品に興味を持てなかった。最近歳のせいか、こういった世界も興味深いと…