傑作。日本統治時代の終了、インフレによる失業率増加、二・二八事件などの台湾の社会的背景を基に描かれる重厚な人間ドラマ。
「クーリンチェ殺人事件」もそうだが、この映画が自体が台湾だ。
トニー・レオ…
本作は、物語的に進行しない。終戦と、それにともなう環境の激しい変化が、本作の社会的背景であるが、そのなかで特定の人物に焦点を当たることがない。終盤の内容から巻き戻し、全体を見渡すことによって、本作の…
>>続きを読む終戦直後の激動の台湾に生きた一家の話。歴史に疎いので理解できたとは言い難いが、宗主国が日本から中国に代わり、その後政府を樹立するまでの激しい移り変わりの中で生きた人々の姿をリアルに感じられた。DV…
>>続きを読む一度観ただけでは登場人物の相関図を把握するのに時間がかかってしまい、理解しきれない部分はあったものの、最後まで作品のスケールの壮大さに圧倒された。
1945年、ラジオから日本の敗戦が伝えられる中で、…
食べるシーンがいっぱい。生きてくことへの意地を感じた!
撮り方がこってるわけじゃないけど、音楽と自然の風景と淡々とした描写で、引き込まれて、とても悲しい気持ちになった。全てぶちまけないのが日本の美徳…
映画館で見る侯孝賢。良くない訳がない。
動かないカメラで、バタバタと動く人々を見ていると、自分が透明になって、じっとしながら観察している感覚になる。そのためか俳優も、カメラを意識していないかのよう…
侯孝賢(ホウ・シャオシェン)の台湾現代史三部作①
玉音放送からの始まり。
1945年日本統治の解放から、1949年国民党の蒋介石が台北を遷都するまでを描く。
林家の4人兄弟を軸に、時代に翻弄されな…
メモ
1シーン1カット、ロングショットが多め
覗き見ているような感じ
文清が映るシーンは静かめで文清の言葉(動き、伝えたいこと)に注力されるような感じ
最初男性が円卓を囲んで遊んでいたのに対し最後に…