ウケる。ヨーロッパ的な抜け感が良い間になってる気がする。
個人の悦びからいつも新しい革命的な何かが産まれる、汚すのはいつも他者なのかなぁ。コントロールできない領域とイージーな思考で欲をかいて台無しに…
知覚伝動装置、ブレインスキャンを巡るスリラー。記憶を第三者に追体験できるそうちというのは面白いし、その」映像かも凝っている。臨死体験まで映像化している。興行的には失敗し、トランブル最後の監督作となっ…
>>続きを読む今より50年以上前の『2001年宇宙の旅』のHALで人工知能の危うさ、40年以上前の今作はネットやVRの怖さを予見していて、よく考えたら昔のヒトの方が今の我々なんかよりよっぽど優れていたんではないか…
>>続きを読む当然古さもあるけど、当時の技術と想像力でなんとか作りました感があるのは好き。CGある今ではなかなかお目にかかれないアナログ感も良い。
テーマ的になかなか興味深く、他人の経験を自分も体験できるいい面…
バーチャル・リアリティやインターネットを予想し映像化していてびっくり
同時に起こり得る弊害や軍事利用など
メッセージ性が強い内容だった。
監督が特撮監督の雄なので期待してたが
そんなにピンとこなかっ…
面白かった。ストーリーはちょっとわかりにくいが映像が今観てもすごい。ネット社会やVRを先取りした先鋭的な作品でした。技術はエロと軍事で発展するという話もあったり。ラストの映像も圧巻。さすがトランブル…
>>続きを読む情報工学の研究者マイケルとリリアンは、人間の記憶を記録する画期的発明をする。ヘッドセットで他人の記憶を自分の体験にできるのだ。ところがスポンサーは政府と繋がっており、軍事利用されそうになる。ショッ…
>>続きを読む人の記憶や感情に触れる技術が軸。「まるでVRみたいやないか!」と入り口は面白かった。後半が急スピードで駆け抜けていくので、ちょっと心残りな展開。
オープニングのチカチカする映像が、寝不足や疲労時に…