敬愛するジャ・ジャンクー監督が衝撃を受けた作品と云う事で遅まきながら鑑賞しました。
荒涼とした不毛な大地で暮らす素朴な人々の様子が、場違いに感じられる八路軍の兵士との対比でより鮮明に感じられます。
…
随所に中国共産党を持ち上げているような演出があって気にはなったものの、舞台となる地方の村で素朴な生活を送る農民たちを詩情豊かに撮っていく映画の世界の美しさにいつしかうっとりとしてしまい大した瑕瑾には…
>>続きを読む後に「さらば、わが愛/覇王別姫」(93)を作る陳凱歌の監督第1作。地方に伝わる歌を収集している八路軍の青年が、ある村を訪れる。貧しい農家のむすめの歌。お互いに魅かれる恋心。繊細で美しい表現。
シネマ…
大昔、学生の頃に「こんなにも情感豊かな映画を作るんだ」と、本作で初めて中国映画を観たときにそう感じました。突然、高らかに響く古(いにしえ)の民謡が心に沁みます。
舞台は1940年代の中国。民謡収集…
このレビューはネタバレを含みます
すごく良かった。見入った。そして、胸が苦しい余韻と残像、思考が続いた。
干からびて荒涼とした広い広い山あいの大地に小さい人影の映像は心を大きく揺さぶる。そこに流れる歌声。もうそれだけでビシビシ伝わる…
赤い駕籠を背負って歩く人々がロングで映し出される。嫁入り行列(?)らしい。寄ると、笑っている男たちの顔が並ぶ。ドキュメンタリーとフィクションの境界に位置する顔、顔、顔~。おそらく、ひとりひとりに役名…
>>続きを読む初期のチェン・カイコーは人情味のある溝口健二作品のようで凄く好きだ。溝口✖️アンゲロプロスといった重厚な長回し映像が特徴でもある共産党プロパガンダ映画。
かつての中国映画はこれほど名作が多いとは……
1990年代、映画館で鑑賞
映像美とストーリーに打ちのめされた
古い因習の残る田舎にいた少女 売買婚で結婚させられそうになっている
そこに派遣されていた共産党の青年のか好意を抱き、彼が説く世界…