英語のタイトル通り、1910年代から狂乱の1920年代までを1939年から振り返った懐古映画。
当時から見ればほんの10年前。新時代に入り急速に忘れられようとしていた過去を、記念碑として描いたようだ…
終戦後仕事に復帰出来なかったエディは禁酒法時代を密造酒作りで大物にのしあがる。元戦友との関わりと彼の生きざまを描く。
印象的なシーン
・同じ塹壕で知り合う3人
・1919年終戦 スカート丈は足首よ…
原題は「THE ROARING TWENTIES」まさにWW1集結から禁酒法、ギャングの時代を経て世界恐慌と激動の20年代を行きた3人の男をマーク・ベリンジャーなる人物の思い出として描かれている。
…
盛衰、得られぬ恋。塹壕の出会い、復員、就職難、禁酒法、タクシードライバー就職・意図せず酒運び、バスタブ酒作り・独立。きっかけレストラン女の支援、若過ぎた再会の舞台人女、レストラン雇い・求婚、沿岸警備…
>>続きを読むついにラオール・ウォルシュのフィルムと合間見えた。それも映画館で。ハンフリー・ボガードの悪役は初めて観た気がする。彼がスター俳優である当たり前の認識を揺るがすほどの憎たらしさだった。そして、私の知ら…
>>続きを読むボギーの銃向けられるシーン、超キュート。
カサブランカより前は悪役を演じる事あるけど、今回の役は良かった。
キャグニー、民衆の敵と同じような役。コメディも見てみたい。違うキャグニーを。
以前から、見…
ちびギャングの栄枯盛衰から学ぶ20年代アメリカ史。激動の時代を弾丸のごとく駆け抜けるギャグニーにこちらの感情など追いつくはずがなく、あれよあれよと言う間に成り上がり落ちぶれ最後は雪の上でくたばってし…
>>続きを読む