クシシュトフ・キエシロフスキーの出世作。8ミリカメラを手に入れた男が、会社の記念式典を撮ってくれと依頼される。張り切って、金銭のやり取りや幹部のプライベートまで撮ってしまう。カットしろと言われるが、…
>>続きを読む世界を静溢にとらえようとするアマチュア監督が最後に自分にカメラを向ける。美しすぎるものに潜む葛藤。
常に光が美しく、光として動く人たちのドキュメンタリーも美しく映る。カメラを持って外に出てみたいと思…
カメラを通して説教的な傍観者になれるという矛盾と、それで見えなくなるものはなにか、それを我々他者が観るということ
恐ろしさとか虚しさとか、ましてや情熱なんてものじゃなく映画という複製芸術の構造
そ…
もし、この作品が既に検閲が入り、手直しされた後の作品だったとしたら…娘を撮るために買ったカメラ、映画祭での受賞、破棄したフィルム、それらの場面で挿入される酩酊としゃっくりはこの映画の製作者による抵抗…
>>続きを読む