四季を売る男は、全てを失った。
愛の喪失と家庭の崩壊。ファスビンダー的愛の真実とは喪失と共に顕になる。愛と家庭の不確実性、虚構性を描く。
血の繋がりや信じる心、人と人との繋がり。愛とは必ずしも両者の…
ホール上映での邦題は、『季節を売る男』だった。ファスビンダーは、本作発表の前年である70年は7本の作品を作っているが、71年は本作だけ。翌年は4本。本作は時間をかけて作ったのだろうか。
本作の主人公…
初期と違って来て、物語うとする葛藤が見えて良い。
イルムヘルマンの涙の滴りが凄い嘘くさい。それが良い。
あれは涙ではない水だ。
ヒルシュミラーが病気の入院後、凄い痩せて視覚的に見えるがメイクや衣…
ダグラスサークの映画に影響を受けたファスビンダーが、自らの叔父をモデルとした作品にアメリカのメロドラマの要素を取り入れ制作された作品らしい。
ダグラスサーク作品を僕は見たことがないから具体的にどう影…
ハンス,1キロ2マルク40梨売り,1ポンド女購入希望,訪問,バー飲み,元警官,ブラ見せ女,咥え,見られ回想,警官時代愚痴,椅子投げ,怒られ,帰宅.暴力,起床,家族夜逃げ,嫁置き手紙,妻殴られチクり,…
>>続きを読む虚ろな視線の交わりだけで物語が進み、鬱になった男と目が合わなくなる。残されたイルム・ヘルマンと友人は決して目を合わせないように会話して終わり。進むというより停滞した挙句にひとりの男が退場するだけ、み…
>>続きを読む才能がない夢もない金もない。一番ないのは自尊心。日銭のため売るものもない。家族には馬鹿にされ続け居場所がない。そしてあらゆる事がつながっていない。音楽もない。多分どこかで既に死んでいたのだ。無を描こ…
>>続きを読む