産婦人科のロビーで流しておきたい映画部門、100年連続1位(わたし調べ)。
もともとシュヴァンクマイエルが持ち合わせていた「食への嫌悪」が食人木オテサーネクの民話と結びつき、最悪(最高)の開花を遂…
口元のズームアップとチェコの言語がマッチしてた。オオカミの家のストップモーションは見てて飽きが来たけど、このくらいの挿入なら飽きない。
食べ物が不味そうなのはもちろん1食として少なすぎて見てて空腹に…
冒頭の生簀で売られている魚が赤子に見えるシーン
今回も不妊だと診断された帰宅途中の車の前で、大勢の母親やベビーカーや子供が横断歩道を渡る
同じアパートに住む他所の女児に優しく接するも涙が出そうに…
終始気持ち悪いし意味不明だし幻覚ばっかりだしこれぞおとぎ話って感じだった。
切り株の赤ちゃんオテサーネクのストップモーション(カクカクした動き)がNHK教育番組のコーナーを思い出される。
鑑賞前…
なんというか、色んな意味で圧倒されて感想難しい!映像の民話っぽさも、かくかくの動きも、うまく言えんけどチェコ空気感が全面に出てる。民話?が原作とは言え、世界観も映像も音響もまとまりがすごくある。そし…
>>続きを読むチェコの作家カレル・ヤミロール・エルベンの詩集『チェコ民話集』に登場する民話「オテサーネグ」原作。
子どもができないホラーク夫妻。夫のカレルが、妻の悲しみを癒すために赤ん坊の形に見えた木の切り株を…
© Athanor