ロベルト・ロッセリーニを観ながら、あぁ、そうだったんだとフランソワ・トリュフォーを抱きしめたくなったのは、『大人は判ってくれない』(1959年)に観た、あの胎動するようなパリの街並みの秘密がここにあ…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
ロベルト・ロッセリーニ監督作品。敗戦直後のベルリンが舞台。主人公エドモンドの家庭は父は病弱。兄カールは働かないためエドモンドが稼ぎ手になっていた。
かつての担任の先生から、弱い者は強い者に滅ぼされる…
2025年246本目
”Ein Film über das Ende der Unschuld.“
(「無垢の終焉を描いた映画」)
„Ein Kind in den Trümmern einer z…
イタリア映画におけるネオリアリズモの巨匠,ロッセリーニが敗戦間もないドイツを舞台に描いた作品。
本作は敗戦後2年目という、戦争の爪痕が街にも国民の心にも生々しく残るドイツでオールロケで撮影されたそ…
前半と後半で絶望の性質が変わる。
前半は必死な絶望だ。「〇〇だから絶望」と言える、指をさせる。
後半は、絶望の虚さそのものだ。それを子どもに語らせる。死を敗戦を貧困を語らせたんだ。
父親が帰ってき…
このレビューはネタバレを含みます
ネオレアリズモ。ロッセリーニ戦争3部作の3作目。
エドムントと一夜を共にしてタバコを1本くれた少女が、ちゃんと描写されないだけにすごく印象に残った。あれってそういうことだよね…? タバコくれるの…
ネオレアリズモ、サスペンス、不良少年が混ざり合ってて、観たことないタイプの最高の映画
BGMの感じは違うけど、アメリカンニューシネマにも通じるようなカラッとしたクールさを感じられる
(BGMはわざ…
敗戦直後のベルリンの風景が、映像で語る語る。
わたしの好きな映画の多くは、ネオリアリズモ的であるが、その始祖ともいえるこの名作をスクリーンで観られたことが感慨深い。
横浜聡子監督の解説付きで鑑賞し…
© Cinecittà Luce, CSC - Cineteca Nazionale, Cineteca di Bologna, Coproduction Office.