戦後のイタリア。荒廃した街では誰もが貧困にあえぎ、今日を生き延びるだけで精一杯である。アントニオも例外ではなく、ようやく見つけた仕事には自転車が必要だった。しかしその自転車は既に質に入れてある。彼は…
>>続きを読む胸が潰れるようなこの状況を、1901年に生まれたヴィットリオ・デ・シーカは、実際に父親のうちに見たことがあるのではないか。原作こそ、ルイジ・バルトリーニによる同名小説とあるものの、時代の風景としてで…
>>続きを読むヴィットリオ・デ・シーカ監督作品。ネオレアリズモの代表作。仕事で使う大事な自転車が盗まれてしまう。自転車が無ければ家族を養えない。父と息子は懸命に盗まれた自転車を探す。
食堂のシーンで2人はピザ?を…
想像していたものよりも遥かに素晴らしくて、もっと早く観ていてもよかったかも。
あらゆる編集が見事、シークエンスとシークエンスの繋ぎ方が本当に流麗。ネオリアリズモという言葉だけ一人歩きしている気もする…
ハリウッド映画にすっかり慣れきった私。
「はいはい、最後は家族そろって夕焼けハッピーエンドでしょ?」なんてタカをくくって観ていた本作。
えっ、!?
で終わります。
さー、ぬくぬくハッピーエンド…
犯罪もバレるまでは犯罪じゃない?
犯罪者なんてどこに潜んでいるか分からない、と言わんばかりに群衆に溶け込み終幕。
それはともかくとして、自転車の鍵とかロックという概念っていつ頃生まれたんだろう…。ビ…
子役がスター!コケたり頭叩かれたり、いいキャラだった。彼らと一緒にあちこち連れ回されてる感じがした、ってことはかなり引き込まれていたんだと思う。そっか、だから Bicycle Thieves と複数…
>>続きを読むたかが自転車、されど自転車。失業者が仕事に必要な自転車を盗まれてしまい、探し回るシンプルな物語。
タイトルからして自転車が盗まれるのが分かるが、それがどのタイミングなのか分からず序盤からハラハラと…