自転車泥棒の作品情報・感想・評価・動画配信

みんなの反応

  • 自転車を探す父子の愛情が感動的だ
  • 戦後のイタリアの貧困層の生活がリアルに描かれている
  • 不条理な社会の現実が切実に伝わってくる
  • 主人公の必死さと粗相のなさがリアルである
  • 悲劇の中における親子の絆の強さが心にしみる
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『自転車泥棒』に投稿された感想・評価

  敗戦後すぐのイタリアでの話。自転車がないと出来ない仕事にやっと付けた男が、その自転車を盗まれてしまって、という話。昔に観ているけれど、細部はほとんど忘れてた。

  子どもに救われるとも言えなく…

>>続きを読む

69/110

こんなやるせない気持ちになる映画あるかね!


タイトルがそうだから自転車盗まれるだろうな。とは思ってはいたけど。


まず会社!自転車が絶対必要なら支給してやれや!

目の前で自転…

>>続きを読む
追悼エンツォ・スタヨーラ
素晴らしい存在感でびっくり 映画で見た子役の中でかなり上位に来るくらい好きかもしれない

市場はしごからのにわか雨のくだりが印象的

ラストでむせび泣き
Yonda
5.0

自分の映画観が覆された1本。終始デ・シーカが戦後イタリアの混乱と困窮を炙り出す。その為にはキャスティングは全て素人である必然があったのかも知れない。兎に角ラストシーンの印象が強烈だったけど、改めて観…

>>続きを読む

アントニオはやっと就けた仕事の道具”自転車”を盗まれてしまう。

ネオリアリズモ映画の金字塔。果てしなく現実が描かれていた。当時のイタリアでそのまんま撮影したようなドキュメンタリーチックな作…

>>続きを読む
4.0

この痛切な状況を、1901年に生まれたヴィットリオ・デ・シーカは、実際に父親のうちに見たことがあるのではないか。原作こそ、ルイジ・バルトリーニによる同名小説とあるものの、時代の風景としてではなく、お…

>>続きを読む
3.0

戦後のまだ復興途上のイタリア。自転車がなければ職を失う一家を襲った不幸。盗まれた自転車を探して歩く長い長い一日を描いた作品。地味な話ながら、どのように展開していくのか解らず目が離せない。そして描かれ…

>>続きを読む
1984
3.9

1940-50年代イタリアで興ったジャンル、ネオリアリズモの作品だそう。

演者はみんな素人で、ブルーノ少年は監督が見つけてきたそのへんの子供だったらしい(ウィキ情報)。演技うますぎない!?😳

こ…

>>続きを読む
3.0
最悪だー、、もう最後特にヤダ
ブルーノのなんとも言えない顔🥺

なんかでももっと他に方法ないんか?とは思ったな
梅子
3.6
ポルタポルテーゼの市場が出てくるから見たんだった。良かった。

あなたにおすすめの記事