昨日、レンタルDVDで初めて見ました。
昔ながらの現場主義としてネオレアリズモ(イタリア・リアリズム)を徹底して描いた凄いドラマ映画でした。
ロベルト・ロッセリーニ自身が第…
アンドレバザンの述べたように、内容ではなく文体でリアリズムを追求するがゆえに、物語に感動すると同時にある種の自己反省を行わざるを得ない。ディープフォーカスが捉える戦後イタリアの街は、ナラティブと同一…
>>続きを読む名匠ロベルト・ロッセリーニ監督に初挑戦。
ネオレアリズモ映画の代表作で、古典的評価が認められた作品ということでずっと気になっていました。
シナリオには当時24歳のフェデリコ・フェリーニも加わっている…
【映画史的な価値はあるが】
イタリア・ネオレアリズモの傑作という映画史的な評価がつきまとう作品です。
ロッセリーニ自身が、第二次大戦でイタリアが連合国側に降伏した後ナチス・ドイツに占領された時期…
残虐ですね。映画であることを忘れさせる後半の迫真の偽ドキュメンタリー。
ネオレアリズモのアイコン化しているアンナ・マニャーニが倒れる一連のショットも改めて見るととても呆気ない。人間が死ぬ瞬間とは思…
これを観ずしてネオリアリズモは、ということで半ばお勉強ではあったかも。やはり暗い気持ちになる。解放直後の作品とのことだが作り込んであってドラマチックな印象を受けた。『ドイツ零年』のほうが生の余白みた…
>>続きを読む『ドイツ零年』は短さゆえテンポが良くてヤケクソみたいな負のパワーに満ちてたけど、本作は救いがないだけの映画に思えてしまった。主人公が定まっていないからか、締まりがない感じもする。ただ、あの椅子の禍々…
>>続きを読む第二次世界大戦。イタリアは連合国に降伏後、かつて同盟国だったドイツによって占領されていた。
ナチスによる粛清と虐殺に抵抗するレジスタンスを描いた作品。
イタリアネオレアリズモの代名詞的映画。
英雄…