いのちの食べかたのネタバレレビュー・内容・結末 - 3ページ目

『いのちの食べかた』に投稿されたネタバレ・内容・結末

2005年公開
監督:ニコラウス・ゲイハルター
===

肉、魚、野菜など、人間の食物が“食物”になるまでを追った映像ドキュメンタリー。

結構、ショッキングです。血がだめな人は見ない方がいいかも…

>>続きを読む
穀物より生き物が知りたい。
人が生きていくための矛盾
かわいそうな姿もあるけど、海外版だからなのか、それともこれが安価な理由なのか。
日本ver.も期待。

見ようと思って、でも見たくなくてずっと敬遠していたドキュメンタリー。
会話はほぼ無い為字幕等も無く、お涙頂戴的なナレーションやBGMも無い。何を思うかは完全に見る側に委ねられている。
いのちは動物だ…

>>続きを読む

家畜の一生を見て残酷だと共感するのは、いつでも、人もその立場へと逆転しうるからと考えるからだと思います。

地球でそんな事は起こらないはずですが、殺されるために生まれる命を客観的に見たらどう見えるか…

>>続きを読む

可哀想だから動物を食べない。可哀想だからって何かしら反対運動する人々が苦手である。命は平等というが、食べられる為の命、愛玩される為の命があるとも感じる。差別と考える人もいると思う。考え方は人それぞれ…

>>続きを読む

外国の食物工場について


ドイツ、オーストリア作品。あるヨーロッパの食物工場にカメラをむけるドキュメンタリー。

音楽、ナレーション、クローズアップ無し。移動撮影とノーパン固定定点カメラ…

>>続きを読む
静かなドキュメンタリータッチだけど、内容は目を背けたくなるようなもので、しばらく肉は食べれませんでした。それくらい衝撃を受けました

やっぱり牛が電気ショックで殺されるシーンが当時衝撃だった

大量生産・大量消費の時代にあって、食べ物も人の必要数以上に生産される。その生産現場はとにかくオートメーション化し、何もかもベルトコンベアーで運ばれる工場の様。いや実際に工場なのだろうけど、生き物を食…

>>続きを読む

まず最初に伝えることは、豚や牛などという動物ではあるけれど、臓物や血がドバーっと出るようなシーンがあるので、そっち系ダメな人にはオススメできない。
そういう意味では「ベジタリアン養成所の教育ビデオ」…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事