生きものの記録の作品情報・感想・評価・動画配信

『生きものの記録』に投稿された感想・評価

「七人の侍」の翌年に公開された本作、
当時なら劇場へ駆けつけると思いませんか?

自分なら絶対に行くなぁ〜

しかし、

「七人の侍」とは、真逆タイプの映画

しずかに、じっくりと、恐怖を語る

エ…

>>続きを読む

魔作。
黒澤明作品とは相性が悪いなと思っていたけれど、これはドンズバ内角えぐられちゃった。

時代背景を超える普遍性がある。今作で扱われる「恐怖は非合理か合理か」って点は、実存の核心であるのは間違い…

>>続きを読む
Yueda
-

原水爆・放射能に怯え、ブラジル移住を行わんとする三船敏郎が見事にジジイになりきっててすごい。黒澤映画でもそんなに言及されることがない本作、3.11の時、西に逃げた人たちがいたけども予言のような映画と…

>>続きを読む

この作品は、黒澤作品の中で、最も毒のある作品に思えます。
核に対するブラックコメディの域にも達した感がある点について、キューブリックの「博士の異常な愛情」と双璧をなす。
また、初代「ゴジラ」のメッセ…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

三船敏郎の迫力。
その丸まった背がとにかく切ない。
カリカチュアされてはいるが、心に訴えてくるものがある。
スケールを感じさせないシーンが続く映画だけど、やはり映画だなと、群像で見せるカット、火事の…

>>続きを読む

「そんなことは総理大臣に任せておけばいいんだよっ」

 留置所で中島へ突きつけられる心ない言葉。
 この映画は、この一言で原水爆から逃れる方法を「別の星へ行く」に限定している。おそらく意図的に。
 …

>>続きを読む

幼少から青年へのイニシエーションならぬ老害までのカウントダウン、老害になるまでのイニシエーション。反対運動に参加する訳でもなく、勉強する訳でもない。ただ巻き込んで逃亡というのが、無理クリな解釈だが、…

>>続きを読む
oharu
-
地味なのかもしれないけど、人間ドラマとしてかなり良い気がする。

ラストで流れるテルミンの曲が怖い
aco
3.5

相次ぐ原水爆の実験により、原水爆や放射性物質の恐怖に取り憑かれた男の姿を描く。

当時35歳の三船敏郎による60歳の老人の演技が素晴らしく、当時50歳の志村喬よりも明らかに老けている。裁判を終える頃…

>>続きを読む
Omizu
3.9

【1955年キネマ旬報日本映画ベストテン 第4位】
巨匠黒澤明監督×三船敏郎主演の人間ドラマ。カンヌ映画祭コンペに出品され、キネマ旬報ベストテンでは第4位に選出された。興行的には失敗し、黒澤作品とし…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事