当時のキネ旬年間べスト作品。
黒澤明「用心棒」をおさえて一位だなんて計り知れない期待値…
観た感想としては正直比較できるもんではないですが、映画の順位づけにつくづく意味がないということを再確認。
…
アフレコで、ほぼ何言ってるのかわからなかったが多分チクショーコノヤロコンチキショーが8割だったと思う。
いくら本物使うったってこんな魅力的な顔選んでくるのは流石。嫌な役のやつは嫌な顔をしているし、い…
(デジタル)
こんな環境では更生できるわけないだろうと思ってしまった。
劇中で「コノヤロー」を1000回以上言ってる気がする。
全編に渡って苦手なのだが、スピルバーグの『ウエスト・サイド・ストー…
一年くらい前に見た
「遥かなるParadise」2025.8.11. シネマヴェーラ
見た後に新しくなる映画
これは羽仁進的な映画の作り方の一つの達成という感じがする。構成的に作るのではなく、ドキ…
銀座を走る一台の護送車。東京地検の一室。浅井の二週間にわたる東京少年鑑別所(通称:ネリカン)生活が始まった。思いはシャバに帰る。浅草は生きやすかった。安い飯や遊び、からかう女にもこと欠かない。浅井…
>>続きを読むオールアフレコでリップシンクなどまるで無視しているのがとても不思議な感じ。モノローグのような。キアロスタミ『クローズアップ』のような当事者による事実の再現ではなく創作のよう。冒頭でそのスーパーが表示…
>>続きを読む初羽仁進。ドキュメンタリー作品経ての初劇映画ということで、高い純度の映像とアフレコとのズレでフィクションが立ち上がる感じが歪で面白かった。素人の少年たちの瑞々しい表情がよく、事前に聞いてた大人は判っ…
>>続きを読む矯正施設。こんな感じだったのか。個人的には「廊下にマットを敷く係」があるのが衝撃だった。
木工、キャピックショップの商品に思いを馳せるなど。
息するたびコノヤローと言ってそうな彼ら。何回出てくるか…