アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)』に投稿された感想・評価

大作って感じっすね…
カメラ・人の動きとショットの繋ぎ、ショットそのものの綺麗さとか映像は面白いけど好きなタイプの話ではないな
遊
-

2,3年前に映画館で観て完全に寝ちゃって、悔しいからノーカウントにして、 
先週リベンジでまた映画館で観て、ほとんど起きてたけど分かんないとこいくつもあって、
悔しいから図書館で解説本『タルコフスキ…

>>続きを読む
3.8

実在のイコン画家アンドレイ・ルブリョフを主人公に、1400年代のロシアにおける歴史と市井の人々を描いた作品。

伝記映画というよりは、彼が見たであろう中世ロシアという時代性の方が、印象として強い。

>>続きを読む

哀愁をを漂わせることは出来るが、残虐を描写することは出来ない。写実から逃げて急に形而上学的に訴え出すつなぎは不自然と言わざるを得ないが、何はともあれ、タルコフスキーの長所と短所が如実に出ており、まだ…

>>続きを読む
選
-
荒涼としたユーラシア世界の中心であるロシア国家において、正教が人間性にどのような貢献を与えられるのかを描けていると思う

スコセッシ的な緊張感のある暴力描写も美しい
1329
-

贅沢な映画だった。やはりそうでなくては。

少年の受難とその超克が、沈黙したルブリョフの魂に希望の炎を灯した。いや、少年を気にかけ見守っていたところを考えると、彼も完全に消沈してはいなかったのかもし…

>>続きを読む
kazoo
4.1

この映画は、15世紀初頭のロシアを舞台に、ロシア正教会を飾るイコン(聖像画)の名匠アンドレイ・ルプリョフの人生と創作の苦悩を描いている。映画は8つの章と「プロローグ」「エピローグ」で構成されており、…

>>続きを読む

ギャグシーンの後に、馬が転んだシーンを入れて口直し

男性の集い方はストーカーとほぼ同じ
男性的な秘密結社
少年が作家になれたのに対し、少女は結婚していってしまった

女性には愛の権利しかなかった

>>続きを読む
15世紀初頭のイコン画家アンドレイ・ルブリョフを描いた美術映画。66年に完成するが、検閲で一般公開の許可が下りず、一部カットし、71年に公開された。
日劇文化にて。
TOBIO
-

モスフィルムの公式YouTubeチャンネルから、ガバガバ日本語自動翻訳で視聴。
タタールがやってきた15世紀はじめのロシアに生きた宗教画家の半生。
これでタルコフスキー監督作品を一通り見たことになる…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事