八月の狂詩曲(ラプソディー)に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)- 5ページ目

『八月の狂詩曲(ラプソディー)』に投稿された感想・評価

Sanald
3.7

華があるか、と言われればもちろんないし、役者の演技はお世辞にも素晴らしいとは言えないのかもしれない。でも、現代に通じるエッセンスが多々散りばめられていると思った。

音の狂ったオルガンが徐々に整って…

>>続きを読む
3.8
地力のある反核・反戦映画。オッペンハイマーを観たあとに、重い腰を上げて観た黒澤明の一本目の作品が同作品なの運命ですワ。
3.4
ラストシーンが良い。
戦争から45年って作中では言うてるけども、今は80年近く経ってますね。
オッペンハイマーも観てみよかな
4.0


最後の雨の中のシーンがとても好き

子供達ができすぎ。ってくらいいい子達

私も子供の頃おばあちゃんから戦争の話をよく聞いたもんだ。満州でヒトダマを見たって言ってたな

こうゆう映画今はなかなかな…

>>続きを読む
かー
3.6

よし観るぞ…!と踏ん張らないとなかなか観る気にならない黒澤作品。早く全部観たいけどなかなか終わらない…
オッペンハイマーを観たので、この作品を「よし観るぞ…!」と思いました。
めちゃめちゃ喋る映画。…

>>続きを読む
YDH
3.5

村田喜代子の鍋の中が原作。原爆体験をした長崎の祖母と4人の孫たちのひと夏の交流を描く。

リチャードギアが出演し日本語で喋っています。

反核反戦のメッセージ、巨大なキノコ雲に目玉、黙ったまま座って…

>>続きを読む
Minami
3.2
これに出たリチャードギアすごい

雨のシーン、きっともっと美しいはず
3.5

1991年、黒澤明監督遺作前の作品。
公開時から少し経ってレンタルで観たのかな、記憶が定かではないが、初見時は、モヤモヤした感じが残ったが、それは今回も変わらず、何か定まらない印象が増した。

パッ…

>>続きを読む
浜一
3.5

★65年公開の「赤ひげ」以降、なかなか映画製作できなくなった黒澤さん。長らく5年に1本の寡作状態になっていたが、90年代に入ってアカデミー賞の名誉賞を受賞するあたりから「夢」、本作、「まあだだよ」と…

>>続きを読む

題材が題材だけに黒澤映画の中で最も教育的な映画か。けど教育映画ほど鬱陶しいものもなし。元々かなり教育的な黒澤から活劇引けば鬱陶しくなるのはまあ仕方ない。公開当時観た時も、感動だけど鬱陶しいような、ア…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事