僕はこの作品を、〖芸事/芸道〗という閉じられた世界を描いたものであると同時に、[〖何者にもなれないアーティスト(未満)の男〗と〖男のミューズであろうとする女〗の物語]としても受け止めた。
ふたりの…
歌舞伎界を舞台に、五代目尾上菊五郎の養子である二代目尾上菊之助と、その実妹の乳母お徳との身分違いの悲恋を描く。
長回しによるワンシーン・ワンショットが多用されるため、それぞれの場面への没入感が凄ま…
『国宝』の「100年に一度の壮大な芸道映画」という宣伝文句が、いかに何の意味も持たないものであるか、それを再認識させられてしまう映画が、この『残菊物語』である。
歌舞伎の上演シーンは、この最たる例に…
固定撮影と移動撮影のメリハリこそ、溝口健二の魅力である。「徹底した長回し」「華麗な移動撮影」などは溝口健二の映画を評する際の常套句だろうが、それらが活きるのは、彼が固定撮影の名手だからである。菊之助…
>>続きを読む芸道に生きる男とそれを支える女。
『国宝』が心に響いた若い世代にも是非観てほしい作品。
菊之助が赤ん坊の時以来に会った甥に「大きくなったなぁ」と声を掛け「おいちゃん誰?」みたいな事言われてる場面…
1939年公開のトーキー映画というだけで観る価値がある。しかも監督は溝口健二ときたら観ないわけにはいかない。ひとつひとつのカットがそれはそれは長かった。筋書きは決して美談のみとは思わないが、引き込ま…
>>続きを読む「役者は世間が命。人気があるうちが華だ。騒いでもらっているうちが天下だ」
芸と愛と血筋に翻弄される男女を、
モノクロ長回しで描く。
傍にいてくれる人の存在が、
芸の道を支える。
血と芸の業は…
十数年ぶりに見た。正直、最後の舟のシーン以外あまり覚えておらず、とはいえ名作だよなーとめちゃ漠然と思っていたが、いやいや……唖然とした。とんでもない映画だ。本当に全カット驚きがあるんじゃないかしら…
>>続きを読む明治時代の歌舞伎界を舞台にした作品です。
歌舞伎の名門に生まれた二代目 尾上菊之助と彼を健気に支える妻・お徳の2人を軸に物語は進みます。
溝口作品は何本か観てきましたが、やはりクライマックスの菊之…
一体なんだこれは
ラストシーンの余韻の凄さ
船乗り込みの真っ最中に気づいてしまう菊之助の一瞬の表情の変化。音楽は無い。
後ろから着いて歩くようなロングショット
綺麗な言葉遣い
あと100年も…
©1939松竹株式会社