「そんな一言で人の一生を言い表わせるわけがないんだよ」
「Mank」を観る前の予習として鑑賞
恐らく今では当たり前になった手法などがふんだんに使われていて、革新的な作品なんだと思う
マンガでいう…
バラのつぼみ
そーいえば観たことなかったな、と。
『オールタイムベスト』と聞いていたので、どんなにスゴいのかと期待してしまいました。
要は今の映画の『展開』『構図』『テクニック』等々、様々な革新…
1回見ただけでは理解しにくい・・・
1回目はなかなか内容をつかみきれませんでした。
でもいつも名作の1位に君臨している映画、こんなはずはない・・・
2回目で内容を把握しまあまあ面白かったです。
で…
演出が粋、モノクロと洋画なのもあって認識し辛いところがあれど当時高く評価されたりその後の映画のお手本になったというのはわかるなーと思いながら見た。
「謝らないで」って酷で良い台詞だったな 今更良心…
元から社会的地位が約束されてはいなかったケーンが偶然をきっかけに銀行家の養子となり、あれよあれよという間に新聞王にまで上り詰めていく。初めは労働者の味方として資本家を挑発するような記事を書いていく。…
>>続きを読む“The Rose”という曲が大好き。その曲でも薔薇は愛の象徴で、蕾がだんだん育っていき、その過程が愛が育っていく過程と同じであることを歌っている。
そうかケーンは愛の蕾は持っていた(持ちかけてい…
バラのつぼみの正体が何なのか、最後まで分からないのかと少し残念な気持ちになったところで、ラストで答え合わせがあってスッキリし、一方で幼少期の渇望は残酷にまで人格に影響するのかと切なく感じた。
スト…
新聞社を経営し、莫大な富と巨大な力を持った男・ケーンがすべてを手にし、すべてを失い、この世を去る。
その彼の最後に放った『バラのつぼみ』という言葉を記者・トムソンは、ケーンの出自や経験、新聞王に登り…