すごいことが起きた。以前、帽子を被った男が青い街並みを歩いてるのを引きで写した写真をネットで見つけ、あまりに素敵でカメラロールに保存したんだけど、この作品の一瞬を切り取ったものだったと判明し大興奮。…
>>続きを読むベルトルッチにとっての映画の美しさとは、いったい何を意味したのだろう?
そのことを自分なりにつかんでおきたくなり、数年前に彼の作品にいくつか触れたことがある。17歳のときに、教授(坂本龍一)が音楽…
私的一度観ただけでは良さが分からない作品の代表格。物語自体はそう複雑ではないものの、随所に散りばめられている政治的要素や諧謔の鋭さに見る度に驚かされる。
豪華な映像と美しい音楽、そして魅惑的なキャス…
例えば優美の中に退廃を、あるいは無秩序の中に端麗をつい見出してしまうのは、ショットそのものに込められた執念と、それに裏づけられた圧倒的な完成度だと思うദി- ̫ -)
ファシズムという今や普遍的に…
2025.10.31 amazon prime
時間軸を入れ替えて語る感じ、美的な構成、思弁的なセリフなどグッとくる。
ただ少年期のつらさ、同性愛、殺人という主人公の過去からくるファシズムへの傾斜と…
濃密な古き良き映画オーラがプンプンする。
なんといっても映像がよく、堂々とカッコつけて堂々とカッコいいのが素晴らしい。
音楽もどことなく感傷的で、哀愁というか色気というか、観ていてなんだかエモい気分…
25年前くらいに学校のビデオライブラリーで14型のブラウン管で見たのだが、ずっと再視聴したいと思っていた。
昔は話はさっぱりわからないけど雰囲気は好きと思ってた。今回視聴しても恥ずかしながら似たよう…
Minerva pictures Group