ソ連映画最高傑作と名高い名作映画!
映画にストーリーは存在せず実験的な作風ではあるが画面上にはある種の連結性を持たせている
多重露光による画面の騒がしさ、マッチカットによる類似性の心地よさ(波の動き…
ジガ・ヴェルトフによるドキュメンタリーともフィクションともいえない映画
当時のソ連の様子がよく分かるほど、ありとあらゆる産業と生活と風俗が描写されているが、そのすべてが映画の実験台として使わ…
マイケル・ナイマンが2002年に付けた音楽が、あまりに作品の本質的を捉えて、全能感と狂躁感を駆り立ててくるので、やっぱり「映像」より「音」の方が、映画のエモーショナルに対して支配的じゃねーかと思った…
>>続きを読む記録
【眼】
16コマ上映なので100分ほど、初見ほどの衝撃はないにしろフィルムと鳥飼さんの演奏付きの鑑賞体験は格別。
この映画を前にフォルマリズムとリアリズムの二項対立を前提に論じるのが最早…
いやはや驚きました。1929年が現代に感じられます。カメラを通してみた男の映像は様々な技法をか活用した冒険活劇にもみえますが、人間そのものが描かれています。
当時の世相を扱うドキュメンタリーとしても…
三脚と手回しカメラをもった男性が、ロシヤ中をまわりながら映像を撮っていく。
『
・この映画は、眼で見える現象を映画で伝える実験
・キャプションなし
・スクリプトなし
・演劇なし
・演劇や文学の言語か…