初っ端から父親が死ぬ速度とソリッドさ。吃音というのは合唱的であり映画的な属性でもある(小島信夫的でも…)。火、煙、水、というモチーフに続き、交番爆破テロ、ロシア革命、聖書朗読会、といった諸要素が常に…
>>続きを読む★ホームページアーカイブ★
この映画の全体を通して貫かれている芯のようなものは、1970年代の日本。
まだ、学生運動の名残りが残っていて、隣の中国では文化大革命が起きていて、不安で騒然としている…
吃音を乗り越えた道夫と、声変わりを受け入れられない康夫。活動から足を洗った先生と、革命に固執するかつての仲間。これら二つの関係には共通点が感じられるし、山奥の男子校に70年代日本の空気感を不自然なほ…
>>続きを読む【2000年キネマ旬報日本映画ベストテン 第8位】
『いつか読書する日』緒方明監督作品。ベルリン映画祭コンペに出品され、アルフレッド・バウアー賞を受賞した。
面白かった。吃音の少年と美声の少年の友…
吃音男子とボーイソプラノ男子が、山奥の全寮制中学で出会って…!
傑作という謳い文句に釣られて見たら意外にも少女漫画みたいな設定で好きなやつだった。思い返せば、冒頭、無口な少年が、死の床にある父親の…
どうせつまらないだろうと見始めて、教員を見る時の生徒の視点を忠実に写し出していることに気づき、そこからは集中して見た。
腹腹時計みたいなものやら、桐島なんとかを連想させるようなものとか、革命とは起こ…