ディレクターズカット ブレードランナー 最終版のネタバレレビュー・内容・結末 - 3ページ目

『ディレクターズカット ブレードランナー 最終版』に投稿されたネタバレ・内容・結末

全シーンがバチバチにかっこ良く鮮やかで奇妙!
そして何よりもネオンサインとフォグ。
日本語が多用されていたのは
公開当時、80年代は日本がバブル全盛期で海外に積極的に進出をしていたからだと思う。

>>続きを読む

たった一つのシーンで作品全体のメッセージが劇的に変わることを体現した作品。

いや~面白いですねぇ!
これがかの有名な"ユニコーン"問題なんですね~。
デッカードはユニコーンを夢に見ます(一瞬なので…

>>続きを読む

めちゃくちゃ有名な作品のはずだけど、ハリソンフォードが主演でポスターがスターウォーズに似てるSFだってこと以外何の情報も仕入れず30年近く生きてきた自分に驚いた。監督がリドリースコットで原作がフィリ…

>>続きを読む

最先端を行く映画だったんだろうな〜

最初はもちろん人間側に立って観てたけど
最後の最後でレプリカに同情してしまう。

人間も今ある命を長く生きたいから努力するのと同じで、レプリカも自分の体験や記憶…

>>続きを読む

押井監督が好きだと言っていたので、鑑賞。
攻殻機動隊まんまじゃん!というシーンが沢山あって、押井さんのインスピレーションの元を観られて良かった。
撃たれたシーンの映像美や世界観は申し分なかったが、個…

>>続きを読む

ブレードランナー初鑑賞
通常盤を観たことがないのでわからないけれど、隣で観てた父によると「ラストシーンがだいぶカットされている」とのことでした。主人公が拾ったユニコーンの折り紙を握りつぶすシーンで終…

>>続きを読む

SFやディストピアな世界観が好きな人には堪らないんだろうなぁーと感じた。

名作だと言う声を聞いて、勿論言いたい事は理解できる。が僕にはこのストーリーが全然刺さらなかった。

そもそもこの手の物語は…

>>続きを読む

2回目の鑑賞(1回目はファイナルカット版)

前見た時よりも知識がついたからか話が入りやすかった。

奴隷として使われるため作られたレプリカント。4年しか寿命がない彼らはもっと生きることができるよう…

>>続きを読む

公開当時に観てみたかった(生まれてない)。今観ても、こういう世界線だとワクワクできる。

一つ気になったのは雑踏から聞こえてくるざわめきの中に日本語のセリフがあって「誰かが変なもの落としたぞ」みたい…

>>続きを読む

この映画の雰囲気、街の環境めちゃ好き。今の監督にはこれをやれるセンスが無いのだと思っていたけど、1982年の映画ってことは今の監督ができないんじゃなくてやらないってほうが正しいのかな。監督のセンスが…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事