チャイナ・シンドロームの作品情報・感想・評価・動画配信

『チャイナ・シンドローム』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

1979年に公開された本作はそのわずか12日後にスリーマイル島原子力発電所事故が発生したというエピソードがあり、大きな話題となった。世界的に「原子力発電所事故」を取り上げた初の作品だ。

タイトルは…

>>続きを読む
カネ、権力、金!
原発の在り方にしても、今も昔も変わっとらんね。

マイケル・ダグラスとカーク・ダグラスってやっぱめっちゃ似てんね。

昔テレビで観た内容と違った。編集で途中バッサリとぶった切られて映画が終わっていたことに気がついてショックを受けた。テレビ放映ではジャック・レモン演じる技術者がもうだめだってところで終わってたような。…

>>続きを読む
5.0
公開時は切迫感を感じなかったけど、今見直すと凄い映画。
特にジャック・レモンの苦悩と絶望の演技が凄まじい。
ヤス
4.1

あまりにやるせない……どうしてこんなことになってしまったのか。
だれも悪くないとまでは言わないが、でもだれかに怒りをぶつけるのも間違っている気がする。
ただただ悲しい。


ゴデルの心労が痛いほど伝…

>>続きを読む
2.8
・今も昔も人、原発の本質は変わらないと言う点は良くわかる
・映画としては、原発のリアルな怖さを知った今 見ると緩いという印象が否めないので低評価
チェルノブイリを観たので鑑賞。古い映画だが今も昔も一緒だと思い観てみた。結局は人間のいい加減さでおきる事故。この映画は事故寸前と原発利権のお話。
配信2025-17

3.11を前に、改めて原発について考えてみたくなり視聴。
過去には日テレで放送した事もあったようだけど、善悪だけではなく「考える」ために地上波で放送してもいいのでは。
3.0

原子力発電と言っても、お湯を沸かしてタービンを回すんだから、蒸気機関だよね。窯を焚く燃料が石炭かウランかという違いだけで。

そもそも今や原子力発電所は発電所というより、どこへも行くあてのない使用済…

>>続きを読む
3.7

カラーバーで始まりカラーバーで終わる…
かなり好きな構成の映画だ

キンバリーの最後のインタビューのシーンがかなり印象的
「主観的ですみません」と発言後に付け足したのも彼女の仕事への姿勢が見えて好き…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事