ポー川のひかりの作品情報・感想・評価

『ポー川のひかり』に投稿された感想・評価

夜の社交ダンスシーンでようやく到着したことをラズ・デガンの表情で示す→切り返すと既に誰かと踊っていたルーナ・ベンダンディが画面奥から現れ踊りながらアイコンタクトをする→ラズ・デガンに切り返すと体ごと…

>>続きを読む

謎を謎のまま放置しさっさと舞台を移動する割り切りの良さ。ブチギレまくるパン屋の彼女、瑞々しい風景と人々の動き。バカンス映画としても見れる。
中盤まで奇跡のような映画だったのが、ラスト数分で急に辛気臭…

>>続きを読む
UE
3.3
本に太い釘をブッ刺しまくる光景にはギョッとした。のんびり田舎ライフ編がつまらな過ぎるのと、主人公(というか監督)の思想ゴリ押し感がちょいとキツい。
iszka
4.2
とりあえず冒頭から突然現れる釘ぶっ刺さされのインパクトはそれだけで十分。

「木靴の樹」(1978)のエルマンノ・オルミ監督の晩年の一本。監督は「最後の劇映画」と宣言したが後に撤回。原題は「Centochiodi(百本の釘)」。

ボローニャ大学で大量の書物が釘で磔刑のよう…

>>続きを読む
odyss
2.5

【哲学はモテるためにあるのか?】

悪い映画じゃないと思うんですが。

「書を捨てよ、街に出よう」ってなテーマで、美男の哲学教授がカッコよく書を捨てて、乗っていた高級車を捨てて、財布も捨てて(だけど…

>>続きを読む
5.0

釘が刺された本の山の強烈なビジュアル。
川を遡り、本の中ではなく人生を生きる人々と交流する。
家直す人がどんどん増えていく労働風景に泣ける。その後最後の晩餐ぽくワイン飲むの良いなあ〜。
川や木々や自…

>>続きを読む
昼
4.7

画面と光がとにかく良いが撮影はオルミの息子ファビオらしい。ベロッキオとも似ている、イタリア的、としか言えない光。もちろん寺山修司や『おおかみこども』を連想する。区切りの位置は反知性/主義ではなくて反…

>>続きを読む
Shizka
3.2
このレビューはネタバレを含みます

最初こそは逃亡劇、なぜあんなことをしたのか、ミステリ風でとてもよかった。

しかし掘立て小屋に定住したあたりからテイストが変わり、そっち系の日常を描くのかと思ったら、立ち退きである。これは他所から来…

>>続きを読む
「書物より行いが大事」がテーマの、宗教色の強いイタリア映画。
信仰心の真髄に触れれる一本。
別れを悟った彼女の涙が印象的。

あなたにおすすめの記事