阿賀に生きるに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『阿賀に生きる』に投稿された感想・評価

5.0

信じ難い傑作。小川紳介、土本典昭ら優れたドキュメンタリー作家に共通する「時間」の重要性に佐藤真は処女作から気付いていた。それは単なる年月というだけでなく、一住人としての視座を獲得するための描かれない…

>>続きを読む

被写体となる人々の多くが大らかな高齢者でカメラの存在を全く気にしていないため、カメラは確かにそこにあるのにまるでカメラが不在かのような自然体が映されているのが非常に面白い。
その自然な映し方が新潟水…

>>続きを読む

住み込みという撮影方法のおかけでドキュメンタリー映画としての純度がとてつもない。阿賀野川沿いに住んでいる映画に映る全ての人々が愛おしく、そしてかっこいい。船大工の遠藤さん、先祖代々の田んぼを守り抜く…

>>続きを読む
milk
4.5

ものすごい。新潟水俣病を全面に伝えるのではなく、あくまでもそこに居た人々の日常に溶け込ませて伝えてる。。字幕とか、ナレーション、手書き文字とか視覚的にもいいんだけど、何より3年の住み込みをしてるおか…

>>続きを読む
4.6


このとき「生きる」ことを生業にしている人たちがまだいたのである

映画撮影から約40年弱が経って、あの原風景のような人間の営みが大分減ってきた気がする
鑑賞をしていたら、この映画を撮影してくれてあ…

>>続きを読む
葛木
4.2
ドキュメンタリーの最高峰。ちゃんと熱気がある。カメラがカメラとしてなくなって、溶けている感じ。
4.3
すごく愛おしくて全てが美しかった。
一緒にお餅食べておはなし聞きたい
人間は罪つくり、の言葉
m
4.2
忘れがたい映画。阿賀野川の流れに悠久の詩情があって、想像も出来ない歴史の痕跡が見え隠れして美しい…。

人間にこんなものが作れるのかと思った。一つの映像に、過去、現在、未来、すべての時間が一度に流れているように思える瞬間が何度かある。それはかつての船大工の技術が継承されるのを見たり、再び鉤で魚を釣れる…

>>続きを読む

阿賀、つまり阿賀野川に生かされている人々の暮らしに密着したドキュメンタリー映画。クルーは3年掛けて阿賀の方々と共に汗をかいた中での撮影、ドキュメンタリーってこうだなぁと感じ入った。撮り手を意識しつつ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事