脚本にロバート・ブロック、撮影にジョン・L・ラッセルと、前年のアルフレッド・ヒッチコック「サイコ」(1960)と枢要なメンバーを揃えたはず(※1)なのに、なんで結果がこうも異なるのか。現在ではサイコ…
>>続きを読む元ネタは観ていて、で脚本:ロバート・ブロック…とかゆーから(コッチも)観てみたのです、が結局のトコロは(どちらかとゆーと)『カリガリ博士』のアイデアを借りてきて捻り出した『サイコ』の亜種=二番煎じ、…
>>続きを読む旅行中、自動車の故障で助けを求めて謎の人物カリガリが住む屋敷を訪れた女性ジェーン。だが、彼女は屋敷から出られなくなり…というストーリー。
1919年のドイツのカルト映画「カリガリ博士」のリメイクかと…
車がパンクしてある女性が立ち寄ったのはカリガリ博士が主の屋敷だった・・という「サイコ」の原作者ロバート・ブロックが脚本を手掛けた、古典「カリガリ博士」のリメイクというよりオマージュ的サスペンス。
…
記録。
いや、博士じゃなくね?
ドイツ表現主義の古典『カリガリ博士』と似てるけど別物。でもオチや何よりそのタイトルからしてインスパイアされたのはまず間違い無さそう。
車がパンクしてしまい、助けを…
ファミコンゲーム『弟切草』と見紛う『カリガリ博士』の(今で言う)二次創作。
みんな大好きラストシーンはもちろん、
作中に官能を想起させるシーンもあり、非常によろしいかと思います。
『サイコ』の原作…
1961年版さよならを教えて…
ラストで暖かい気持ちになった
初体験のこととかカウンセリングしてたのかなw
終盤の錯乱シーンがかなりよかった
真・女神転生3のダンジョン思い出した
別のカリガリ博…