20221219-250
1950年代、パリ・ピガール
大人から理不尽に怒られる、立たされる、殴られる
学校で詩の暗唱を強要
ローター:円筒形のドラムの高速回転、遠心力の遊園地の遊具
つけペン・イン…
ずっと気になっていたがDVDがなく見れなかった作品。
突然Unextで配信がされており驚いた。
悪ガキの話であった。
家庭環境、生まれた境遇、先生の対応など同情する点が多い。
正しいことを言っても…
寒々しいパリの街並み。
「反抗期」や「思春期」という言葉で片付けられるのは腹が立つよね。
本人たちは理由があって行動をしているんだから。
子供は思っている以上に親のことを見ているし、負の感情も敏感…
行為自体は悪いがタチの悪いどうしようもない子のようには見えない
かといって大人も子供視点で悪く見えるだけで、倫理的なモラル抜きにしたら割とどの時代どの家庭でも子供にはああ映るものなんやと思う
子供側…
イタリアにおけるネオレアリズモが、フランスのヌーヴェルバーグにとって、どれほど重要だったのかを、活字ではなく素手でつかめたことは、僕にとって宝物のような体験となった。
それは、アメリカのブルースや…
(c) 1959 LES FILMS DU CARROSSE