理屈じゃないのよ。言葉では説明できない。
これに類した理屈(理屈じゃないという理屈)と言葉(言葉では説明できないという言葉)を、ささやかながらも半世紀にわたって生きたなかで、数多くの女性たちから聞…
このレビューはネタバレを含みます
そこまで直接的でもなく汚い画とかではないけど、顔をしかめたくなるくらいの嫌悪感
結局恋心とかこんななのかもしれないけど
ピアノのレッスンの内容は気持ちが悪い
下心全開なのに下手に好きだからとか淫売…
このレビューはネタバレを含みます
6歳の頃、エイダは喋ることをやめた。それは父曰く"暗い才能"。息をするのをやめることさえ決断しかねないもの。それでも、ピアノがあるので言葉を持たないとは感じなかった。娘のフロラが生まれたが、相手とは…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
マイケル・ナイマンの“楽しみを希う心”が好きで映画も視聴。
ドエロい。ずっとエロい。そして純愛じゃないからキモイ。
まず思ったのは、エイダとベインズの関係は、最終的に「愛」と呼べるものになったから…
予想以上にエロかった笑 ただそのエロさも直接的なものじゃなくて、ピアノレッスンと称して、少しずつ静かに進んでいく、焦らせるようなもので、そこは好きでした。
なぜ主人公は好きになったんだろうと思ったけ…
気持ち悪いのに、いいもん観たみたいな変な感じになる映画。
主演のホリー・ハンター、自分の中のうつくしさの極地のひとつに収まりました(そしてかなり松本若菜に似ている)。
19世紀なかばの国外の状況に…
エイダ・ド・メンヘラ
ただわかる、私もベインズの方が好きだ。
し、別に子供を優先する必要なんていつだってない
と思う。知らんけど。
なんかまだわからん世界すぎて
いいのか悪いのかもわか…
今の時代には少なくなった映画らしい映画。
エイダがベインズに惹かれた理由がわからないけど、本当に人に恋する時ってああいう感じだよなぁと思い出した。嫌いにも憎しみにも似たとめどない感情。理屈じゃない…
このレビューはネタバレを含みます
久し振りに鑑賞。
初見が中学生辺りだったせいか、いまいちピンと来なかったけど、それなりの年齢になった今観ると、結構ぶっ飛んでる内容でびっくりぽん。
大人のエゴが強烈過ぎて、子供が振り回されていて可哀…