彼女にとってピアノは世界との接続方法で、意志の表現方法。また彼女の心象の具現化でもあり、そして想い人のようでもある。エイダとピアノ、そこには多層的な関係性が構築されていき、この映画でその関係性も徐々…
>>続きを読む6歳の頃、エイダは喋ることをやめた。それは父曰く"暗い才能"。息をするのをやめることさえ決断しかねないもの。それでも、ピアノがあるので言葉を持たないとは感じなかった。娘のフロラが生まれたが、相手とは…
>>続きを読むマイケル・ナイマンの“楽しみを希う心”が好きで映画も視聴。
ドエロい。ずっとエロい。そして純愛じゃないからキモイ。
まず思ったのは、エイダとベインズの関係は、最終的に「愛」と呼べるものになったから…
予想以上にエロかった笑 ただそのエロさも直接的なものじゃなくて、ピアノレッスンと称して、少しずつ静かに進んでいく、焦らせるようなもので、そこは好きでした。
なぜ主人公は好きになったんだろうと思ったけ…
話せない主人公=ピアノ
ピアノ(自身)が壊れているといって
ピアノ(棺桶)を海に捨てた時
自分も脚を絡ませて海へと沈んだが
ピアノを捨てたことで生まれ変わった
音が存在し得ない世界の沈黙が
海底…